![]() ![]() |
![]() |
|
<談山明神> | <福禄寿神> | <神像・藤原鎌足> | |||
![]() |
![]() |
![]() |
<拝観券> | <拝観資料> | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
参 道 | 灯籠ケ辻 | |
![]() バス停から階段を下りてくるとお土産屋の並ぶ参道に出ます |
![]() 参道の右側には灯籠の並ぶ『灯籠ケ辻』があります |
石灯籠(重文) | ||
![]() 後醍醐天皇の御寄進による名品の石灯籠がありました |
![]() 灯籠には元徳3年(1331年)の刻銘がありました |
社 号 標 | 手 水 舎 (鳥居前) | |
![]() |
![]() |
鳥居と石段(140段) | ||
![]() |
東宝殿(重文) | 東宝殿(重文) | |
![]() |
![]() |
西宝殿(重文) | 手 水 舎 | |
![]() |
![]() |
桜 門(重文) | 拝 殿(重文) | |
![]() 桜門の奥には拝殿・本殿があります |
![]() |
本 殿(重文) | 本殿の欄干にある極彩彫刻 | |
![]() |
![]() |
拝殿内部 | 拝殿内の資料 | |
![]() 拝殿内の写真OKとのことで、撮らせて頂きました |
![]() |
拝殿内の屏風・曼荼羅の掛け軸 | 拝殿外側の廊下 | |
![]() |
![]() |
拝殿全景 | ||
![]() |
![]() |
![]() (重文) ー 秋 ー |
![]() |
![]() |
ー 春 ー | ![]() |
神廟拝所(重文) | 閼伽井屋(重文) | |
![]() |
![]() |
権 殿(重文) | 権 殿(重文) -西側- | |
![]() |
![]() |
東 殿(重文) | ||
![]() |
観 音 堂 | 左:杉山神社・右:神明神社 | |
![]() |
![]() |
総社拝殿(重文) | 総社本殿(重文) | |
![]() |
![]() |
比叡神社(重文) | ||
![]() 小さな末社の祠ですが、重文になっています。 この祠の両脇に、稲荷神社と山神神社の祠がありました |
稲荷神社 | 山神神社 | |
![]() |
![]() |
祓 戸 社
|
十三重石塔 | |
![]() |
![]() 境内から少し離れた小高い丘の上に、藤原鎌足公の二男・不比等(淡海公)がまつられています |