県 大阪
朱印シュイン番号バンゴウ K33
寺 社 名 感田神社
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 大阪府貝塚市中905
      
サン オガ H31.4.7
      
オモな札所  
   
   
主 祭 神 天照皇大神、素盞嗚尊、菅原道真
特記トッキ事項ジコウ  
 南海本線の貝塚駅から北東へ250mの所にありま
す。神社の由緒書きによると、貝塚寺内町の産土
神、神田河原大明神として宗福寺の二代目住僧円
海が天正十五年頃、陶器の祠を造って祀りました
が、「河原」を「瓦」に替えて、神田瓦大明神と
称した後、岸和田藩主が神徳を感じて神領を寄進
し奉ってより「神」の字は「感」の字に改められ、
感田瓦大明神と称されました。慶安三年に和泉式
内62座の列に準ぜられ、明和三年に大明神を授け
られました。その後雷火により社殿が焼失しまし
たが、文化十一年に再営しました。西側の桜門は
神仏習合時代の名残なのか、寺院風で非常に立派
なものです。
 
 

 

<朱印薄紙>
       

 

鳥   居     桜  門 (西側)
   

屋形門 (南門)     手 水 舎
 

拝   殿     奥:一之社 手前:七之社

奥:潜戸神社  手前:海幸戎神社

神 馬 舎     由 書 板

神馬は、神馬舎と同時期の宝暦8年(1758年)に
岸上武左衛門が製作したとされています。

神 楽 殿     参 集 殿

環 濠 跡     環 濠 跡

神 輿 蔵     一 之 社

左から淡島神社・琴平神社・八品神社

  社 務 所     
   

左から、四之社・三之社・五之社     六 之 社

左から、住吉神社・神明神社・春日神社

初姫稲荷神社