府 県 |
奈良 |
朱印番号 |
K31 |
寺
社 名 |
等彌神社(とみじんじゃ) |
別称 etc |
|
所
在
地 |
奈良県桜井市桜井1109 |
山
号 |
|
参
拝 日 |
H31.3.11 |
宗
派 |
|
主な札所 |
|
|
|
|
|
主 祭 神 |
上津尾社:天照皇大神
下津尾社:八幡大神・春日大神
他八社 |
特記事項 |
JR桜井線・近鉄大阪線の桜井駅から南東へ
1.5kmの所にあります。 拝観資料・由緒書き
によると、鳥見山の西麓に鎮座する当社の歴
史は古く、十世紀前半に制定された『延喜式』
の神名帳にすでに記載があります。千数百年
の悠久の歴史と伝統を有するとともに、昭和
15年の紀元2600年当時には、旧村社から県社
に列せられ、爾来、地元桜井はもとより、全
国的な崇敬を受ける県下有数の古社にして名
社です。一の鳥居は伊勢神宮より拝受したも
のです。境内には160余基の石灯籠が並び、
二の鳥居をくぐると、 参道脇には160余基の
石燈篭が並らび、静寂を感じます。参道を進
むと上社「上津尾社」に至り、裏参道を下る
と「下津尾社」に至ります。上社には天照皇
大神、下社には八幡大神・春日大神をお祀り
されています。その他八社
(弓張・恵比須・
金毘羅・黒龍・稲荷・猿田彦・愛宕・桃神)
の境内社及び桜井市の護國神社が鎮座してい
ます。県道37号・桜井吉野線の道路の横に一
の鳥居があり、道路を更に南下すると、聖林
寺~談山神社へと続きます。ともすれば見過
ごしそうな場所にありますが、鳥見山は聖地
となっており、境内は広く静寂かつ神秘的で、
厳かな感じの神社です。
|
|
|
|