奈良
朱印シュイン番号バンゴウ K25/K26
寺 社 名 大安寺
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 奈良県奈良市大安寺2丁目18-1
      
サン オガ H30.10.25
宗   派 高野山真言宗
オモな札所 神仏霊場巡拝の道 第17番
  大和十三仏霊場 第13番
  聖徳太子霊跡 第23番
ホン ソン 十一面観音
特記トッキ事項ジコウ  
 JR桜井線の京終駅から西へ1.7kmの所にあります。
(JR・近鉄の奈良駅からバスで大安寺下車し西へ800m)
拝観資料や略史によると、癌封じ笹酒祭りで知られる
大安寺は日本最古の寺の一つで、 南都七大寺(*)の一
つになっています。聖徳太子が平群郡額田部に熊凝道
場を創建したことに始まります。やがて百済大寺、高
市大寺、大官大寺と名と所を変え、平城京に移って大
安寺となりました。そもそも百済大寺の造営は、聖徳
太子の遺言によるものであったとされ、舒明天皇がま
だ田村皇子と呼ばれた頃、聖徳太子の病が重くなった為、推古天皇は皇子を見舞いに遣わしました。太子は
自らが熊凝村に建てた精舎を、御世御世の天皇のため
に大寺となし永く三宝を伝えてほしいと皇子に遺言し
ました。太子の付嘱をうけて皇子は舒明天皇となった時、百済川の畔に熊凝精舎を移し建て百済大寺としま
した。九重の塔を持つ当時最大の大規模な伽藍であっ
たとされています。数年前に桜井市にある吉備池から
巨大な寺跡が発掘され,吉備池廃寺と名付けられました。その群を抜いた規模からこれが従来云われてきた
幻の大寺、百済大寺に違いないと考えられています。
私が参拝したときも山門の前が発掘調査中で、調査の
方から資料を戴き説明をしてくださいました。
(*)東大寺・西大寺・興福寺・薬師寺・元興寺・
    大安寺・法隆寺
  
 
<南無佛> <虚空蔵尊> <朱印薄紙>
   



 
<拝観券/拝観資料> <拝観資料>



 


 
史跡の発掘調査を眺めていると調査員の方からわざわざ資料を配布され、丁寧に説明までして戴きました
 
  南   門






史跡大安寺旧境内


かっての広大な境内は、住宅や公園になっています








梁上に菊の御紋がありました
大安寺中門跡 十三重石塔

大安寺縁起説明板 手 水 舎
本堂前の灯籠     本   堂
小 子 坊     嘶 堂(いななきどう)

馬頭観音
護 摩 堂     讃仰殿 (宝物館)

寺 務 所     いのちの小道

句  碑     洵 国 碑

東雲空と山との引分け音を絶ち

万戦功記念碑     万葉歌碑

うつせみは数なき身なり山川の さやけき見つつ道をたづねな

稚児大師     大安寺歴代住侶供養碑

  お竹地蔵尊     
   

山門前の発掘調査風景     史蹟大安寺塔阯(東塔)

山門前と塔跡との間の地域を発掘調査中でした
史蹟大安寺塔阯(東塔)     史蹟大安寺塔阯(西塔)
八幡神社(山門)     八幡神社(本殿)

大安寺の鎮守社で元石清水八幡宮とのことです

拝殿は再建築中でした