府 県 |
和歌山 |
朱印番号 |
K24 |
寺
社 名 |
勝利寺 |
別称
etc |
|
所
在
地 |
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院749 |
山
号 |
万年山 |
参
拝
日 |
H30.09.24 |
宗
派 |
高野山真言宗 |
主な札所 |
|
|
|
|
|
主 祭
神 |
十一面観音菩薩 |
特記事項 |
南海高野線の九度山駅から北西へ 1.7kmの所
にあります。高野山を開創する以前の空海の創
建と伝えられています。大師が42才の時、厄除
けのために十一面観音を奉納し、そののち厄除
観音として信仰されてきました。高野山表参道
の玄関口で、高野山への宿泊客や参詣者で賑わ
ったと伝えられています。このお寺は、慈尊院
よりも前に建てられたといわれています。天皇
や上皇が高野山詣の宿舎としても賑わったそう
です。急勾配の階段を登ると仁王門があり、両
脇の仁王は高さ2.4mあり、延享元年(1744年)
に、高野山奥の院の明遍杉で作られたとされて
います。門の正面にはに観音堂(本堂)がありま
す。勝利寺の本堂、地蔵堂、鐘楼は、回廊でつ
ながれていて、少し変わったつくりになってい
ます。寺の北側には『紙遊苑』という建物があ
りがあり、ここは元々は勝利寺住職の方丈でし
たが、手漉き和紙、弘法大師縁の高野紙の伝統
と文化を後世に伝えるため造られた施設で、紙
漉きの体験もできるようです。二年前には大河
ドラマの影響で九度山は多くの人で賑わってい
ましたが、今回は祭日にも関わらず、少し寂し
感じがしました。又、御朱印は勝利寺では戴け
なく、慈尊院で戴けました。
|
|
|
|