県 兵庫
朱印番号 K14
寺 社 名 高砂神社
別称 etc  
所 在 地 兵庫県高砂市高砂町東宮町190
      
参 拝 日 H30.05.27
      
主な札所  
   
   
主 祭 神 素盞嗚尊、大己貴命、奇稲田姫
特記事項
 山陽電鉄の高砂駅から南へ 1.1kmの所にあります。
当社の縁起によると、神功皇后が三韓より凱旋する
途中、鹿子水門(*1)に停泊し国家鎮護のため、大己
貴命を奉ったのが高砂神社のはじまりと伝えられて
います。その後、天禄年間(970~972年)国内に疫病
が流行し庶民が苦しんでいた時、神託によって素盞
嗚命、奇稲田姫命を合わせ奉った所疫病がたちまち
おさまったので、庶民は喜んでお礼参りをしました。
以来、庶民のための神社として今日に至っています。
又、『高砂や~この浦舟に帆をあげて』で知られる
世阿弥の謡曲『高砂』で有名な相生の松は雌雄一体
の珍しい松で、夫婦和合・長寿繁栄を祈る尉姥(*2)
として親しまれていて、結婚式などのおめでたい席
にこの『高砂』がよく歌われています。又、高砂神
社は庶民の結婚式の発祥の地とも言われています。
境内は広く松ノ木が多く、静かで落ち着いた感じの
神社です。朱印所は少し分かりにくいですが、本殿
の奥にある社務所で戴けました。
(*1)加古川下流あたり
(*2)能の衣装をつけた老夫婦が、熊手とほうきで松
  の落ち葉をかき寄せる姿
  
 
<拝観資料>
 




 



 

 

鳥  居 神  門

手 水 舎 拝   殿
 

 本   殿   五代目 相生松



 
相生というのは、赤松と黒松との合成を意味し、黒松が主幹となって、赤松が枝をのばし、両松がその基部でタテにくっついている珍しい植生の例だそうです

霊 松 殿 三代目 相生松の霊木   
 

 神遊殿(能舞台)     社務所(授与所)

尉姥神社 稲荷社・三社・住吉社
 

 ひょうたん池と弁財天     手水舎

 
旧の手水舎なのか水がありませんでした

 和魂神社 琴平神社
 

 左から猿田彦社・秋葉社・神馬社      天神さん・栗嶋社
 

 神 輿 庫       ご神木いぶき
 

  工楽松右衛門の像     
 
わが国の帆布製造の始祖で、寛保3年に高砂町東宮町に
生まれた初代工楽松右衛門の像です