県 兵庫
朱印シュイン番号バンゴウ K12
寺 社 名 射楯兵主神社(いたてひょうずじんじゃ)
ベツショウ etc 総社さん・播磨の総社
トコロ ザイ 兵庫県姫路市総社本町190 
      
サン オガ H30.05.27
      
オモな札所  
   
   
主 祭 神 射楯大神、兵主大神 
特記トッキ事項ジコウ  
 山陽姫路駅・JR姫路駅から北北東へ 1.2kmの所
にあります。欽明天皇25年(564年)に影向(*)があ
り、飾磨郡伊和里水尾山に、 兵主の神を祀ったと
伝えられています。又、播磨国風土記に 『因達と
称ふは息長帯比売命(中略)渡りましし時、御船前
に御しし伊太代の神(射楯の神)此処に在す、故、
神のみ名に因りて、 里の名と為す』と記されてい
るところから、8世紀以前には、射楯の神が飾磨郡
因達里に祀られていたとされています。 二神をい
つ合座したのかについては、 明確ではありません
が、927年に編纂された延喜式神明帳に「射楯兵主
神社二座」とあり、 式内社として少なくとも9世
紀後半には合座されていました。 その後、1181年
には、播磨国内の大小明神174座の神々を合わせ祀
って「播磨国総社」と称し「播磨国総鎮守の神社」
として広く知られるようになりました。 姫路城の
大手前公園のすぐ東にあり、 朱色の鮮やかな総社
御門と寺院風の厳粛な神門があり、 最初は二つの
神社があると思っていましたが、 射楯兵主神社が
正式名称で総社は別称でした、 写真はすべては撮
れていませんが、境内には多くの摂社・末社があり
ました。
(*)神または仏が現れること
 
 
<拝観資料>
 




 




   

 

神   門 手 水 舎

拝   殿 住吉社・恵美酒社

長 生 殿  播磨国総社 銅鐘   

  十二社合殿  
   

 西播磨総神殿   東播磨総神殿    
 

  播磨国総明神  
   

鹿島神社  琴 平 社
 

 戸 隠 社  神 明 社
 

稲 荷 社 八重垣門

鳥   居 総社御門