府 県 |
兵庫 |
朱印番号 |
K11 |
寺
社 名 |
十輪寺 |
別称
etc |
|
所
在
地 |
兵庫県高砂市高砂町横町1074 |
山
号 |
宝瓶山 |
参
拝
日 |
H30.05.27 |
宗
派 |
浄土宗西山禅林寺派 |
主な札所 |
法然上人二十五霊跡 第三番 |
|
|
|
|
御
本
尊 |
阿弥陀如来 |
特記事項 |
山陽電鉄の高砂駅から南へ1kmの所にあります。
拝観資料・寺伝によると、十輪寺はもともと弘法
大師が勅命をうけて、中国に渡航の際、海上安全
を地蔵菩薩に祈願し、播磨灘にて霊感を受け無事
祈願成就し、帰国後弘仁6年(815)に地蔵十輪経の
趣旨にのっとり、勅命により鎮護国家や内海航行
安全の祈祷所として他の7ケ寺(薬仙寺・極楽寺
・西福寺・松楽寺・観音寺・来迎寺)と共に創建さ
れました。 約400年後の建永2年(1207)に法然上
人が讃岐に配流の途中、老漁夫の八田治部太夫夫
婦を始め、数多くの人の求めに応じて上陸し、当
山において、海を業とする者も念仏によって極楽
往生できると教化して後は真言宗から浄土宗に改
宗しました。その後、大永7年(1527)に堺の僧・
十万上人が四国高松の庄生福寺より法然上人自画
賛の「宝瓶の御影」を得て帰る途中、当寺に立寄
りこれを奉納してから後は、山号を「宝瓶山」と
改めました。当初は真言宗だったためか、浄土宗
では珍しく御朱印を戴けました。人は少なくひっ
そりとしていますが、立派な山門をくぐると、方
丈から本堂への渡り廊下に囲まれた庭園は美しく、
落ち着いた荘厳な感じの寺院です。
|
|
|
|