兵庫
朱印シュイン番号バンゴウ K10
寺 社 名 鶴林寺
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 兵庫県加古川市加古川町北在家424 
     刀田山
サン オガ H30.05.27
宗   派 天台宗
オモな札所 新西国三十三箇所27番
  西国薬師四十九霊場22番
  関西花の寺二十五霊場9番
ホン ソン 薬師如来(重要文化財)
特記トッキ事項ジコウ  
 山陽電鉄の尾上の松駅から北東へ 1.2Kmの所に
あります。拝観資料によると、高句麗の僧・恵便
法師が物部氏ら排仏派の迫害を逃れて、この地(
播磨)に身をかくしていました。聖徳太子は恵便
法師を慕い、その教えをうけるため、この地に来
られました。 587年に秦川勝に命じて三間四面の
精舎を建立し、刀田山四天王寺聖霊院と名付けま
した。これが鶴林寺のはじまりと伝えられています。その後、養老2年(718年)に武蔵国の大目身
人部春則が太子の遺徳を顕彰するため、七堂伽藍
を建立し、 9世紀の初め慈覚大師円仁が入唐の際
に立ち寄り、薬師如来を刻して国家の安泰を祈願
し、以後天台宗となりました。 天永3年(1112年)
に鳥羽天皇から勅額をいただき、以来「鶴林寺」
と寺号を改め、勅願所に定められました。鎌倉時代、室町時代と太子信仰の高まりとともに、鶴林
寺は全盛時代をむかえ寺坊30数カ坊、寺領25.000
石、楽人数十名が常に舞楽を奏していたと言われ
ていましたが、戦国時代にいたって、信長、秀吉
らの弾圧、さらには江戸幕府の厳しい宗教政策の
ため、衰徴せざるを得なくなりました。今では
『刀田の太子さん』『播磨の法隆寺』と呼ばれ多
くの人の信仰を集めています。本堂・太子堂は国
宝に指定され、鐘楼・常行堂・護摩堂等の建造物
や本尊の薬師如来等は重文に指定されており、多
くの重要な文化財があります。又、沙羅・菩提樹
などの関西花の寺としても知られています。
   
 

 

<拝観券> <拝観資料>




 





















 






 

 

仁 王 門 奉納された草鞋

仁王像(吽形) 仁王像(阿形)

手 水 舎 本 堂 (国宝)


入母屋造りで和様・大仏様・禅宗様との折衷様式になっており、重厚な感じの本堂です。国宝となっています。

常 行 堂 (重文) 太子堂 (国宝)

正式には常行三昧堂といい、常行三昧とは阿弥陀仏の周囲を歩き続けながら念仏を唱えるという天台宗の修行で、かなり格式の高い寺院でしか見ることができないそうです。

四方のバランスが美しい建物です。これも国宝となっています。

菩 提 樹     三 重 塔

釈迦が悟りを開いたとされている菩提樹が境内には2本あり、
この菩提樹が関西花の寺25箇所となっています


講   堂     新薬師堂

新薬師堂内部 鐘 楼 (重文)

本尊:薬師如来像(薬師三尊と脇士)があります

鐘楼及び梵鐘ともに重文です

観 音 堂 護 摩 堂 (重文)
 

子安地蔵 宝 物 館

行 者 堂 (重文) 経   堂

西国三十三所めぐり     南釈迦牟尼佛足石

宝 生 院     真 光 院
 

  華一石一宇塔