奈良
朱印シュイン番号バンゴウ K07/K08
寺 社 名 室生寺 
ベツショウ etc 女人高野
トコロ ザイ 奈良県宇陀市室生78
     宀一山 
サン オガ H30.04.21
宗   派 真言宗室生寺派
オモな札所 西国薬師四十九霊場 第八番
  神仏霊場巡拝の道 第36番
  仏塔古寺十八尊 第18番
ホン ソン 釈迦如来(国宝)
特記トッキ事項ジコウ  
 近鉄大阪線の室生口大野駅から奈良交通バスで室生寺で下車、 徒歩5分の所にあり
ます。(駅からは南東に約7kmあります)
拝観資料・縁起によると、奥深い山と渓谷
に囲まれた室生の地は、太古の火山活動に
よって形成された室生火山帯の中心部で、
古くから神々の坐ます聖地として仰がれて
いました。奈良時代の末期この聖なる地で
山部親王(後の桓武天皇)の病気平癒の祈願
が興福寺の高僧賢環など5人の高徳な僧に
よって行われました。これが優れた効き目
があったことから、勅使により国家のため
に創建されたのが室生寺です。しかし、建
立の実務に当たったのは、賢環の高弟修円
でした。修円は最澄や空海と並んで当時の
仏教界を指導する高名な学僧でした。 以
来室生寺は、山林修行の道場として、また
法相・真言・天台など、各宗兼学の寺院と
して独特の仏教文化を形成するとともに、
平安前期を中心とした数多くの優れた仏教
美術を継承する一方、清らかな渓流は竜神
の信仰を生み、雨乞いの祈願も度々行われ
てきました。厳しく女人を禁制してきた高
野山に対し、女性の参詣を許したことから
『女人高野』として親しまれています。金
堂・本堂・五重塔などの建造物が国宝であ
る他、釈迦如来立像が国宝になっており、
優れた文化財が非常に多くあります。又、
石楠花は有名で4~5月には多くの人が訪
れます。
    
 
金堂(如意輪観音) 奥の院 (弘法大師)  
   







 <拝観券>  <拝観資料>  



<拝観資料>

   

 







弘法7つ井戸  女人高野室生寺の寺号標

室生寺前のバス停から室生寺への道中、旅館や飲食店が並ぶ道沿いに「弘法7つ井戸」がありました。この井戸は弘法大師が錫杖を持って示したところを掘ると、地下水が湧き出てきたそうです。
 
寺号標の向うに太鼓橋があり 、超えると室生寺に着きます

太 鼓 橋 太鼓橋からの室生川

表   門 三 宝 杉

仁王門(外から)     仁王門(内から)

仁王像(吽形)     仁王像(阿形)

手水所     バン字池

鎧 坂     金 堂 (国宝)

長い鎧坂を上がると金堂に着きます

金堂前で色鮮やかな袈裟を纏った僧侶がお経を唱え
られていました 

  灌頂堂〔本堂〕 (国宝)     
   
石楠花と五重塔への参道     五 重 塔 (国宝)

修円僧都の廟     石   仏

奥之院への参道     奥之院参道脇の石碑
   如法寺圓空尼と刻まれていました。お墓のようです。

舎利殿(左)と御影堂(右) 御影堂(重文)
舎 利 殿(重文)   七重石塔
 

天神社拝殿     天 神 社
 

北畠親房之墓(重文)     軍茶利明王石仏
 

弥勒堂(工事中)     弁財天社

境内の石楠花     慶 雲 殿

護 摩 堂     本坊・書院