![]() ![]() |
![]() |
|
金堂(如意輪観音) | 奥の院 (弘法大師) | ||||
![]() |
![]() |
|
<拝観券> | <拝観資料> | ||||
![]() <拝観資料> ![]() |
![]() |
|
弘法7つ井戸 | 女人高野室生寺の寺号標 | |
![]() 室生寺前のバス停から室生寺への道中、旅館や飲食店が並ぶ道沿いに「弘法7つ井戸」がありました。この井戸は弘法大師が錫杖を持って示したところを掘ると、地下水が湧き出てきたそうです。 |
![]() 寺号標の向うに太鼓橋があり 、超えると室生寺に着きます |
太 鼓 橋 | 太鼓橋からの室生川 | |
![]() |
![]() |
表 門 | 三 宝 杉 | |
![]() |
![]() |
仁王門(外から) | 仁王門(内から) | |
![]() |
![]() |
仁王像(吽形) | 仁王像(阿形) | |
![]() |
![]() |
手水所 | バン字池 | |
![]() |
![]() |
鎧 坂 | 金 堂 (国宝) | |
![]() 長い鎧坂を上がると金堂に着きます |
![]() 金堂前で色鮮やかな袈裟を纏った僧侶がお経を唱え られていました |
灌頂堂〔本堂〕 (国宝) | ||
![]() |
石楠花と五重塔への参道 | 五 重 塔 (国宝) | |
![]() |
![]() |
修円僧都の廟 | 石 仏 | |
![]() |
![]() |
奥之院への参道 | 奥之院参道脇の石碑 | |
![]() |
![]() |
舎利殿(左)と御影堂(右) | 御影堂(重文) | |
![]() |
![]() |
![]() |
舎 利 殿(重文) | 七重石塔 | |
![]() |
![]() |
天神社拝殿 | 天 神 社 | |
![]() |
![]() |
北畠親房之墓(重文) | 軍茶利明王石仏 | |
![]() |
![]() |
弥勒堂(工事中) | 弁財天社 | |
![]() |
![]() |
境内の石楠花 | 慶 雲 殿 | |
![]() |
![]() |
護 摩 堂 | 本坊・書院 | |
![]() |
![]() |