奈良
朱印シュイン番号バンゴウ K01
寺 社 名 椿花院 如意輪寺
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 奈良県吉野郡吉野町吉野山1024 
     塔尾山 
サン オガ H30.04.04
宗   派 浄土宗
オモな札所 近畿三十六不動尊三十番
  役行者霊蹟札所
   
ホン ソン 如意輪観音
特記トッキ事項ジコウ
  近鉄吉野線の吉野駅から南東へ 4.5km(ロープ
ウエイ駅からは3km、吉野駅からバスで如意輪口
で下車すると、北へ450m)の所にあります。延喜
年間(901-923)文章博士の三好善行の弟で、醍醐
天皇の帰依を受けた日蔵上人の草創とされていま
す。後醍醐天皇が吉野に行宮を定めた際に勅願所
となりました。後醍醐天皇が亡くなって以来、寺
運は衰退しました。正平2年(1346年)に楠木正行
は四条畷の戦いの前に、一族郎党と共にこの地に
ある後醍醐天御陵を参詣し、辞世の歌を詠みまし
た。後に慶安3年(1650年)に文誉鉄牛上人が、本
堂を再興し、真言宗から浄土宗に改宗しました。
正平3年(1347年)に高師直の逆襲の祭、吉野の皇
居は焼失したが、当山は吉水院等と共に消失を免
れました。中千本の緑連なる山腹にあり、絶好の
桜見物の場所です。現在、如意輪堂(本堂)・多宝
塔・御霊殿・幽香楼・報国堂・宝蔵・鐘楼・庫裡
等の建造物があります。
     
 
         
山   門     手 水 舎

如意輪堂(本堂)    鐘   楼
 


難切り不動尊 役の行者堂

 

庫裏(拝観受付・納経所)     
御 霊 殿     藤本鉄招魂碑
  至 情 塚