府 県 |
京都 |
朱印番号 |
J37 |
寺
社 名 |
金福寺 |
別称
etc |
|
所
在
地 |
京都市左京区一乗寺才形町20 |
山
号 |
佛日山 |
参
拝
日 |
H30.12.02 |
宗
派 |
臨済宗南禅寺派 |
主な札所 |
|
|
|
|
|
御
本
尊 |
聖観音菩薩 |
特記事項 |
叡山電鉄の一乗寺駅から東へ9kmの所にあります。
拝観資料の由来によると、佛日山金福寺は貞観6年
(864) 安恵僧都が慈覚大師・円仁の遺志により創建
し、大師自作の観音像を本尊として安置されました。
もとは天台宗の寺でしたが、後一時荒廃し、江戸時
代中期、圓光寺の沢雲長老の法嗣鉄舟和尚が再興し、
臨済宗南禅寺派となり今日に至っています。又、当
寺は松尾芭蕉と与謝蕪村にゆかりのある俳句の聖地
となっています。元禄時代、芭蕉は山城(京都)を吟
行した頃、当寺の草庵で閑居していた住職・鉄舟和
尚を訪れ、風雅の道について語り合い親交を深めま
した。後、和尚はそれまで無名であった庵を「芭蕉
庵」と名づけ、蕉翁の高風をいつまでも偲びました。
又、舟橋聖一の歴史小説『花の生涯』などのヒロイ
ン村山たか女の終焉の寺としても知られています。
秋には山門や芭蕉庵付近が紅葉で染まり大変美しい
です。又、この寺を北上すると詩仙堂・圓光寺があ
り、更に北上すると曼殊院・修学院離宮と続きます。
併せて参拝してみてはと思います。
|
|
|
|