京都
朱印シュイン番号バンゴウ J36
寺 社 名 詩仙堂 丈山寺 凹凸窠
ベツショウ etc 詩仙堂
トコロ ザイ 京都市左京区一乗寺門口町27
     六六山
サン オガ H30.12.02
宗   派 曹洞宗
オモな札所  
   
   
ホン ソン  
特記トッキ事項ジコウ  
 叡山電鉄の一乗寺駅から東へ 9kmの所にあ
ります。拝観資料によると、詩仙堂は、江戸
時代初期に活躍した文人の石川丈山(*)の山
荘跡です。詩仙堂とよばれていますが、正し
くは凹凸窠であり、詩仙堂はその一室です。
凹凸窠とは、でこぼこした土地に建てた住居
という意味です。「詩仙堂」の名の由来は、
中国の漢晋唐宋の詩家36人の肖像を狩野探幽
に描かせ、図上にそれら各詩人の詩を丈山自
ら書いて、四方の壁に掲げた「詩仙の間」を
中心にしていることからよばれています。
丈山がこの堂に揚げるべき36とその詩を選定
したのは、我が国の36歌仙にならったもので
す。庭園造りの名手でもあった丈山自身によ
り設計された庭は四季折々に楽しむことがで
き、特に春のサツキと秋の紅葉が有名で観光
客で賑わいます。現在は、曹洞宗永平寺の末
寺です。
(*)元は徳川家康に仕えていて、色々功名を
立てましたが、夏の陣を最後に徳川家を離れ
京都に文人として藤原惺窩に朱子学を学び、
隷書・漢詩の大家となり、我が国の煎茶の開
祖となりました。
  
 

 

<拝観資料>
 



   

 

小有洞の山門     小有洞の山門

小有洞の扁額     竹垣の参道
 

老梅関の門     老梅関の門

拝観入口     書   院

六勿銘の扁額 書院からの庭    

石川丈山がかつて人を戒めるためにこの銘を
作ったといわれています。


 

 詩仙の間からの庭     庭からの書院


書院の屋根には嘯月楼(しょうげつろう)という建物があります

老梅関の門(内側から)     土   蔵

膏肓泉(こうこうせん)     手 水 鉢






残 月 軒     百花塢(ひゃくかのう)の庭園

鈴鹿野風呂の句碑     百花塢(ひゃくかのう)の庭園
さにづらふ 紅葉の雨の 詩仙堂

座 禅 堂     座禅堂庭園の九重石塔

  石川丈山翁旧跡   
 
山門前の道路を越えた駐車場の隅にありました。
ちょっと気づきにくいかも