県 京都
朱印シュイン番号バンゴウ J35
寺 社 名 梨木神社
ベツショウ etc 萩の宮
トコロ ザイ 京都市上京区寺町通広小路上ル染殿町680番地
      
サン オガ H30.12.02
      
オモな札所  
   
   
主 祭 神 三條実萬、三條実美
特記トッキ事項ジコウ
 京阪の出町柳駅から南西へ 1.1kmの所にあります。
当神社のご由緒によると、贈右大臣正一位三條実萬公
とその子供の内大臣正一位大勲位公爵三條実美公の二
柱の神様をお祀りしています。実萬公は菅原道真公の
生まれかわりと崇められ、当時の人々から今天神様と
称せられたといわれています。幼少の頃から広く和漢
の学を修め、政令宮中の古実礼典に精通し、幕末の詔
勅、諸政令を制定しました。没後、明治18年10月に実
萬公の生地である現在の地に神社を創建し、別格官幣
社の御祭神として奉斎されました。又、実美公は、和
漢の学を始め作歌、作詩、書画の道にいたるまで秀で
た才能を発揮しました。性質は温雅で玉のごとき君子
人の風があったと伝えられています。大正4年大正天
皇の即位式にあたり梨木神社の第二座御祭神として合
祀されました。三條家は五摂家に次ぐ公卿最高の名家
ですが、代々質素清廉を旨とし清貧に甘んじて学を修
め徳を養うということが家風であり、すぐれた歌人、
学者など賢才偉人を続出した家でした。中でも実萬、
実美両公は殊に傑出した人であったといわれます。又
当社は萩の宮とも呼ばれており、京都でも有数の萩の
名所になっています。又、秋には紅葉も美しそうです。
一の鳥居と南側鳥居との間にマンションがあるのが少
し残念な気がします。
  
 

 

<拝観資料>
     

 

一の鳥居     南側鳥居

この鳥居は京都御苑入口の1つ、清和院御門のすぐ
東にあります。この鳥居をくぐると正面にはマンションが
あり、神社はマンションを越えた100m北にあります。
実質的にはこの鳥居からが神社の入口になっているようです

  参  道   
   

参 集 殿   授 与 所 

 旧 茶 室     手 水 屋
 
京都の三名水、醒ヶ井(さめがい)・県井(あがたい)・
染井(そめい)の一つである染井の井戸が手水屋に
なっています。

湯川秀樹博士の歌碑    天壌無窮の石碑

日本最初のノーベル賞受賞者の歌碑です。湯川博士は梨木神社のすぐ北側の家で少年時代をすごし、梨木神社「萩の会」の初代会長のにも就いたそうです。

   門     由緒板

舞   殿     
   

 

拝   殿    本   殿