京都
朱印シュイン番号バンゴウ J29/J30
寺 社 名 妙心寺
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 京都市右京区花園妙心寺町64
     正法山
サン オガ H30.11.25
宗   派 臨済宗妙心寺派
オモな札所  
   
   
ホン ソン 釈迦如来
特記トッキ事項ジコウ
 JR山陰本線の花園駅から北東へ400mの所に南総門
があり、北門だと京福北野線の妙心寺駅から南東へ
200mの所にあります。とにかく広大で立派な寺院で
入口により最寄の駅も変わります。お寺の略記によ
ると、右京区には「花園」という地があります。
昔、この地域には公卿の邸があり、お花畑があり、
四季折々に美しい花が咲き乱れ、いつしか「花園」
と呼ばれるようになっていました。この地をこよな
く愛し、ここに離宮を構えて禅の奥義を究めるとと
もに、常に世の中の平和を願ったのが第95代天皇、
花園法皇です。法皇はこの花園の離宮を改めて禅寺
にしました。これが、臨済宗妙心寺派の大本山であ
る妙心寺のはじまりです。山号は正法山と称し、開
山は関山慧玄、開基は花園法皇です。日本にある臨
済宗寺院約6,000か寺のうち、 約3,500か寺を妙心
寺派で占めています。近世に再建された三門、仏殿、
法堂などの中心伽藍の周囲には多くの塔頭が建ち並
び、一大寺院群を形成しています。現在、塔頭46ヶ
寺(境内36・境外10)、在籍僧数は約7千人を数えま
す。そして、この塔頭の一つ一つが大寺院となって
います。常時一般公開しているのは退蔵院、桂春院
、大心院だけです。又、文化財としては、法堂にあ
る梵鐘・大燈国師墨蹟は国宝になっており、仏殿・
法堂・山門をはじめ殆どの建築物は重文となってい
ます。

 

 

<退蔵院> <長興院>
         

 

  妙心寺境内全景板     
   

 

南 総 門 (重文)     勅 使 門(重文)

 

山  門(重文)     仏  殿(重文)

本堂で本尊の釈迦如来が祀られています

法  堂(重文)     浴  室(重文)


 
明智風呂ちも呼ばれ、明智光秀の菩提を
追善するために建立されました。

大 方 丈(重文)     写経道場(大方丈玄関)(重文)

大 庫 裏(重文)     洪  鐘 (仏殿の西側)

鐘 楼 (仏殿の東側)     経  堂(重文)
 

玉 鳳 院     開山堂唐門

涅 槃 堂     蓮 池(開山堂前)
 

  北 総 門(重文)     
   

   
名勝史跡退蔵院庭園の石碑     山  門 (医薬門)
 

 大玄関 (重文)       陰陽の庭
 

余 香 苑     元信の庭


明狩野元信の作と伝わる枯仙水の庭園です

国宝・瓢鮎図の模写絵     瓢鮎図

日本史の教科書に出てくる如拙の瓢鮎図(国宝)の模写絵です

 

方丈の襖絵     方丈の襖絵

 

方丈の襖絵     方丈の襖絵

 

   
山   門     願い地蔵と出世岩
   

手 水 舎     玄関と紅葉
   

  本   堂     
   

   
慈 雲 院     霊 雲 院

大 通 院     春 光 院

 

麟 祥 院     智 誉 院

 

桂 春 院     天 授 院