京都
朱印シュイン番号バンゴウ J28
寺 社 名 法輪寺
ベツショウ etc 達磨寺
トコロ ザイ 京都市上京区下ノ下立売通紙屋川東入
     大宝山
サン オガ H30.11.25
宗   派 臨済宗妙心寺派
オモな札所  
   
   
ホン ソン 釈迦如来
特記トッキ事項ジコウ
 JR山陰本線の円町駅から北東へ 450mの所(京福北
野線だと北野白梅町駅から南へ1km)にあります。京
都には法輪寺という名の寺院が嵐山にもありますが、
こちらは上京区にある寺院です。由緒書きによると、
当寺院は臨済宗妙心寺派に属し、三国随一といわれ
起き上がり達磨をはじめ、心願成就を祈って奉納さ
れた八千余の達磨を達磨堂に祀っていることから、
達磨寺の名で親しまれています。江戸時代の享保12
年(1727)に萬海慈源和尚が創立したといわれ、珍
しい等身大の寝釈迦木造、十六羅漢木造、徳川時代
の鋳匠・藤原国次作の妙音の弁天鐘、白隠禅師の
『夜船閑話』で有名な京都の白川山中で数百年生き
た仙人とされる白幽子(はくゆうし)の旧墓石など
があります。本堂には我が国映画創業以来の関係者
400余り(尾上松之助、牧野省三、大河内伝次郎、阪
東三津五郎、望月優子、田中絹代等)の霊が祀られ
る貴寧磨殿(キネマでん)があります。時間の関係で
本堂には入れませんでした。本堂の南側には禅の悟
りの境地を示す無尽庭があります。なお、達磨大師
は、インドから中国へ禅を伝え、禅宗の開祖となる。
少林寺で手も足も無くなる厳しい修行をされたとい
われています。
 
 

 

         

 

山   門     弁 財 天

延命地蔵     庫   裏

衆 聖 堂     だるま堂前の石仏

  だるま堂     
   

だるま堂内部     だるま堂天井

だるま大師像     鐘   楼

洗 心 堂     本堂庭園への入口

入口もだるまの形です

入口横には風情のある休憩所がありました

本堂庭園への入口    庭園内の十三重石塔

時間がなかったので本堂・庭園には入りませんでした