滋賀
朱印シュイン番号バンゴウ J23
寺 社 名 長命寺
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 滋賀県近江八幡市長命寺町157
     姨綺耶山(いきやさん)
サン オガ H30.05.20
宗   派 天台宗系単立
オモな札所 西国三十三所31番
  神仏霊場巡拝の道143番
  聖徳太子霊跡35番
ホン ソン 千手観音、十一面観音、聖観音 
特記トッキ事項ジコウ
 JR東海道線の近江八幡駅から北西へ6.4km
の所にあります。景行天皇20年に武内宿彌
(たけのうちすくね)が訪れ『寿命長遠諸願成
就』という文字を柳の巨木に記し、長寿を祈
って300歳以上も長寿を保ち、 六代の天皇に
仕えられたといわれています。その後聖徳太
子が諸国歴訪の折この地を訪れ、柳の巨木に
『寿命長遠諸願成就』の文字と観世音菩薩の
御影を拝していると、白髪の老翁が現われ、『此の霊木で千手十一面聖観音三尊一体の聖
像を刻み、伽藍を建立すれば武内大臣も大い
に喜び、諸国万人等しく崇拝する寺となるで
あろう』と告げました。早速、太子は尊像を
刻み伽藍を建立しました。武内宿彌の長寿霊
験の因縁をもって『長命寺』名付けたといわ
れています。境内各所に巨岩があり、巨石信
仰の名残がみられます。西国三十三所など多
くの札所になっています。近江八幡駅から近
江鉄道バスがありますが、他の観光もあり駅
でレンタサイクルを使用しました。いずれに
せよ長命寺山のふもと迄で、ここから本堂ま
では808段の石段があり、少しきついです。
(車が通る坂道もあり途中でこの石段に合流
します。ここからだと100段位です。)
       
 
 
 



     

 

長命寺への階段入口     明 覚 院

本堂迄808段の立札がありました

石 鳥 居     山   門

変わった形のとりいがありました

手水舎(水屋)     書   院

納 札 堂     閼伽井堂

三重塔(重文)     護摩堂 (重文)







本   堂     本堂内部

本堂東側廊下     竹内宿禰大将軍 御足跡

本堂東側廊下の横にあります

六処権現影向石       三 仏 堂

天地四方を照らす岩
(本堂東側廊下の奥にあります)



護法権現社拝殿 護法権現社拝殿(左)と三仏堂(右)
 

護法権現社拝殿     護法権現社

鐘  楼(重文)     鐘楼内部

 如法行堂    境内遠景


奥から『三重塔』・『本堂』・『三仏堂』・『護法権現社拝殿
太郎坊大権現社拝殿     南太郎坊大権現社
巨岩に囲まれた階段の奥に祠があります
拕柷(だき)尼天尊     念 仏 桜
 

  寺 務 所     
 
本堂横から)遠くに琵琶湖が見えます
 

参道階段     真静院 (宿坊)

不動明王(真静院)     金乗院(跡地)