府 県 |
京都 |
朱印番号 |
J21 |
寺
社 名 |
正伝護国禅寺 |
別称 etc |
正伝寺 |
所
在
地 |
京都府京都市北区西賀茂北鎮守菴町72 |
山
号 |
吉祥山 |
参
拝 日 |
H30.05.11 |
宗
派 |
臨済宗南禅寺派 |
主な札所 |
|
|
|
|
|
御
本 尊 |
釈迦如来 |
特記事項 |
地下鉄烏丸線の北山駅から西北西へ3.5km
(市バスの神光院前で下車、西北西へ800m)の
所にあります。正伝寺は鎌倉時代我国に来朝
した宋の几巷普寧禅師の法をついだ東巌慧安
禅師が創立しました。弘安五年に賀茂の祠官
森経久が西賀茂の地に荘園を寄附して諸堂伽
藍を造営して壮観を極めたと伝えられていま
す。以来、皇室の信仰厚く五穀豊穣国家安泰
を祈願する道場とされ、今日まで法燈七百年
余の歴史が続いています。江戸初期に小堀遠
州によって作られた『獅子の児渡し庭園』は
、白砂敷平庭でサツキの刈り込みによって、
七五三調を表現した枯山水で正面に見える比
叡山の霊峰を取り入れた借景庭園です。方丈
は、伏見城にあった遺構、御成殿で承応ニ年
に、この寺に移され、本堂としたそうです。
又、方丈の広縁の天井は、関ヶ原の戦いの直
前、伏見城に立て篭もった徳川方千二百余命
が落城の際、割腹した廊下の板を使ったもの
で、血天井として有名です。山門を潜ると、
新緑に包まれた長い山道が続き、やがて苔む
した石垣と紅葉に挟まれた参道の奥に庫裏が
見えます。素晴らしい光景です。又、比叡山
を借景とした庭園は人も少なく静寂で非常に
落ち着きます。(瞑想には最適です)
|
|
|
|