府 県 |
京都 |
朱印番号 |
J19 |
寺
社 名 |
賀茂別雷神社 |
別称 etc |
上賀茂神社 |
所
在
地 |
京都府京都市北区上賀茂本山339 |
山
号 |
|
参
拝 日 |
H30.05.11 |
宗
派 |
|
主な札所 |
神仏霊場巡拝の道102番(京都22番) |
|
|
|
|
主 祭
神 |
賀茂別雷大神 |
特記事項 |
地下鉄烏丸線の北山駅から北西へ 2kmの所にあり
ます。上賀茂神社の正式名は賀茂別雷神社です。御
祭神は賀茂別雷大神で、雷神様の一人です。昔、上
賀茂の北にある美しい円錐形をした神山に、賀茂別
雷大神が降臨したのが上賀茂神社の由来といわれて
います。天武天皇の時代(678年) に現在の社殿の基
が造営されました。欽明天皇の時代(539~571年)
に国中が天災に見舞われ、庶民が非常に貧窮してい
たので、欽明天皇が卜部伊吉若日子に天災の原因を
占わせたところ、賀茂大神の祟りであることがわか
りました。そこで、 4月吉日を選び馬に鈴をかけ、
人は猪頭をつけて盛大に祭りを行いました。その結
果、五穀は実り、天下泰平になったそうです(賀茂
縁起より)。そのようなこともあり、上賀茂神社は
多くの人々から信仰されるようになりました。なか
でも皇室からの崇敬は厚く、桓武天皇が平安遷都の
年である延暦13年(794年)に初めて上賀茂神社に行
幸し、大同2年(807年)には朝廷から最高位である
正一位の神階を受けました。さらには武家の参社も
相次ぎ、鎌倉幕府以降は、足利義満、織田信長、豊
臣秀吉、徳川家康、徳川家光なども上賀茂神社に参
拝したそうです。本殿・権殿の国宝をはじめ、桜門
・舞殿・土屋・片岡橋等建物だけでも30以上の重文
があります。
|
|
|
|