府 県 |
滋賀 |
朱印番号 |
J18 |
寺
社 名 |
三尾神社(みおじんじゃ) |
別称
etc |
|
所
在
地 |
滋賀県大津市園城寺町251番 |
山
号 |
|
参
拝
日 |
H30.04.01 |
宗
派 |
|
主な札所 |
|
|
|
|
|
主 祭
神 |
伊弉諾尊 |
特記事項 |
京阪の石山坂本線の三井寺駅から南西へ500m
の所にあります。拝観資料・御由緒では「寺門
伝記」及び古説によると、次のように言い伝え
られています。その昔、伊弉諾尊がこの地に降
り、長等山の地主神となりました。この神は常
に三つの腰帯をつけていて、その色は赤・自・
黒で、その形は三つの尾を引くのに似ていたの
で三尾明神と名づけられました。ある時、その
三つの腰帯が赤尾神・白尾神・黒尾神となり、
その中で赤尾神が本神とされ、その出現は太古
卯の年、卯の月、卯の日、卯の刻、卯の方より
とされています。又、社殿に関しては、貞観元
年(859)卯の年、園城寺の開祖である智証大師
円珍が琴緒谷に復興の後、室町時代、応永年問
に足利将軍が現存の本社を再興したものです。
慶長年間には、太閤秀吉が社殿の修理を加え、
本社が現在地に移ったのは明治 9年のことです
。うさぎの神社として有名で境内のいたる所に
うさぎに関する絵や造形物があります。又、春
には琵琶湖疏水沿いに歩くと満開の桜で、素晴
らしい花見見物となります。
|
|
|
|