府 県 |
滋賀 |
朱印番号 |
J17 |
寺
社 名 |
長等神社 |
別称
etc |
|
所
在
地 |
滋賀県大津市三井寺町4-1 |
山
号 |
|
参
拝
日 |
H30.04.01 |
宗
派 |
|
主な札所 |
|
|
|
|
|
主 祭
神 |
建速須佐之男大神、大山咋大神、市杵島
姫大神、宇佐若宮下照姫大神、八幡大神 |
特記事項 |
京阪の石山坂本線の三井寺駅から南西へ 600m
の所にあります。長等神社は、667年頃の天智
天皇の御世、近江大津宮の鎮護として、長等山
岩座谷の霊地に須佐之男命を祭祀されたことを
起源とする1300年の歴史を有する神社です。
後に園城寺(三井寺)の守護神として勧請合祀
された大山咋大神(日吉大神)など五柱の主祭
神を祀る神社として、繁栄と安定を願う多くの
皇族の方々や著名な武将に愛されてきた大社で
す。鳥居をくぐると、正面には朱塗りの立派な
楼門が目に入ります。又、本殿の周りには回廊
が廻らされ、本殿が四方から見学できるように
なっています。三井寺のすぐ近くにあり、春に
は琵琶湖疏水沿いに歩くと満開の桜で、素晴ら
しい花見見物となります。
|
|
|
|