県 京都
朱印シュイン番号バンゴウ J13
寺 社 名 日向大神宮
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 京都市山科区日ノ岡一切経谷町29
      
サン オガ H30.03.18
      
オモな札所  
   
   
主 祭 神 内宮;天照大御神・多紀理毘賣命・
     市寸島比賣命・多岐都比賣命
外宮:天津彦火瓊々杵尊・天之御中主神
特記トッキ事項ジコウ
  地下鉄東西線の蹴上駅から南東へ550mの
所にあります。当神宮は、第23代顕宗天皇
の御代に筑紫日向の高千穂の峯の神蹟を移
し創建されたと伝えられています。又、天
智天皇は圭田をご寄進し、鎮座の山を日御
山と名づけました。清和天皇が、日向宮の
勅願を賜い、醍醐天皇が、延喜の制で宮幣
社に列しました。しかし、応仁の乱の兵火
で社殿並に古記録は焼失しました。しかし、
松坂村の農民である松井藤左衛門によって
仮宮が造営され、宮中からの修理料によっ
て、社殿の再興が行われました。慶長年間、
徳川家康公より神領が加増され社殿の改造
が行われました。京の伊勢とも言われるよ
うに、内宮・外宮・天岩戸があり、まるで
伊勢神宮を思わせる佇まいです。蹴上のイ
ンクラインは多くの人で賑わっていますが、
ここから東へと続く坂道に入ると、急に人
が少なくなり、ここから約500mほど坂や階
段を、こんな所に神社があるのかと不安に
思いながら登ってみると、やがて神社に着
きました。寂しいところですが中々雰囲気
のある神社で、将に穴場の神霊スポットで
す。
    
 

 

         

 

鳥   居     手 水 舎

 拝    殿     内宮(上の本宮)への参道
 

内宮(上の本宮)     上の別宮
 

祭石 影向岩     天 岩 戸 

外宮(下の本宮) 正面から    外宮(下の本宮) 横から

下の別宮     別   宮

朝日泉と山城国最初第一     猿田彦・花祭神社

 

神田稲荷社     厳島神社

 

御 祭 神     京都市の案内板