京都
朱印シュイン番号バンゴウ J12
寺 社 名 双林院 
ベツショウ etc 山科聖天
トコロ ザイ 京都市山科区安朱稲荷山町18‐1
     護法山
サン オガ H30.03.18
宗   派 天台宗
オモな札所  
   
   
ホン ソン 歓喜天
特記トッキ事項ジコウ
  JR・京阪・地下鉄の山科駅から北に1.3km
~1.5kmの所にあります。当院は毘沙門堂門
跡の塔頭の一院です。毘沙門堂は、1665年に
後陽成天皇の勅により徳川家から安祥寺の寺
領の一鄙を与えられ、天海大僧正の公海大僧
正によって現地に再興されましたが、当院も
同年に建立された寺院です。当初本尊には湖
東三山の西明寺より迎えられた阿弥陀如来
(藤原時代作『光坊の弥陀』)を安置していま
したが、のち明治元年に聖天堂を建立し、門
主の公遵法親王の念持仏である『大聖歓喜
天』を賜り本尊としました。そのほか武田信
玄や多くの信徒や寺院から奉納された聖天像
を七十数体合杞し、願いのかなう霊験あらた
かな「山科の聖天さん」とし、広く信仰され
ています。毘沙門堂から北西に300mの所にあ
りますが、奥まったところにあり、足を伸ば
す人は少なくなります。
       
 
         

 

鳥   居     山   門

手 水 舎    聖 天 堂
 

 

不 動 堂     左:正一位太郎須大明神 右:正一位八ッ房龍神

 

寺 務 所     阿弥陀堂

 

由緒の石碑     お瀧不動さん