県 京都
朱印シュイン番号バンゴウ J10
寺 社 名 月読神社
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 京都市西京区松室山添町15
      
サン オガ H30.03.17
      
オモな札所  
   
   
主 祭 神 月読尊、月夜見命、月弓命
特記トッキ事項ジコウ
  阪急嵐山線の松尾大社駅から南南西へ 700
mの所にあります。 月読神社は延喜式では名
神大社の一つに数えられる神社で、元は壱岐
氏によって壱岐島において海上の神として奉
斎されたものです。文献によれば 487年に阿
閉臣事代という官吏が天皇の命を受けて朝鮮
半島に遣わされる際に、壱岐で月読尊がより
ついて託宣をしたので、これを天皇に奏上し
て城国葛野郡の地に社を創建したとされ、
856年に松尾山南麓の現在の地に移ったと伝
えています。境内は江戸時代に立てられた本
殿、拝殿を中心に、御船社、聖徳太子社など
から構成されています。ここから北へ600mの
所にある松尾大社の境外摂社となっています。
物集女街道沿いに南北に神門の塀が長く伸び
落ち着いた雰囲気の神社です。
    
 

 

         

 

鳥   居     月読神社境内の説明書
 

神   門    神   門
   

拝   殿     本   殿
   

 聖徳太子社     月 延 石
   

願掛け陰陽石     御 船 社

解穢の水     社 務 所