府 県 |
京都 |
朱印番号 |
J07 |
寺
社 名 |
野宮神社 |
別称 etc |
|
所
在
地 |
京都市右京区嵯峨野々宮町1 |
山
号 |
|
参
拝 日 |
H30.03.17 |
宗
派 |
|
主な札所 |
|
|
|
|
|
主 祭
神 |
野宮大神(天照皇大神) |
特記事項 |
嵐電の嵐山駅から北西へ 600m(山陰本線の嵯
峨嵐山駅からは西へ850km)の所にあります。
拝観資料によると、野宮はその昔、天皇の代理
で伊勢神宮に仕える斎王が伊勢へ行く前に、身
を清めたところです。嵯峨野の清らかな場所を
選んで建てられた野宮は、黒木鳥居と小柴垣に
囲まれた聖地でした。その様子は源氏物語にも
描写されています。野宮の場所は天皇の御即位
毎に定められ、当社の場所が使用されたのは平
安時代のはじめ嵯峨天皇皇女仁子内親王が最初
とされています。しかし、斎王制度は後醍醐天
皇の時に南北朝の戦乱で廃絶しました。その後
は神社として存続し、勅祭が執行されていまし
たが、時代の混乱の中で衰退していきました。
そのため後奈良天皇、中御門天皇などの命によ
り当社の保護がなされました。皇室からの信頼
は厚く、えんむすびの神様、子宝安産の神様と
して人気があり、境内はいつも多くの人で賑わ
っています。又、この場所は嵯峨野巡りの起点
ともなっています。
|
|
|
|