県 京都
朱印シュイン番号バンゴウ J06
寺 社 名 御髪神社
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 京都市右京区嵯峨小倉山田渕山町10
      
サン オガ H30.03.17
      
オモな札所  
   
   
主 祭 神 藤原采女亮政之
特記トッキ事項ジコウ
  嵐電の嵐山駅から北西へ1.1km(山陰本線の
嵯峨嵐山駅からは西へ1.3km)の所にあります。
拝観資料によると、御髪神社は日本で唯一の
「髪」の神社です。御髪神社は百人一首で詠ま
れている(*) 京都嵯峨野の小倉山の亀山天皇の
御陵の近くに建立されています。これは御髪神
社の御祭神である藤原采女亮政之と亀山天皇と
大変深い縁があるからです。亀山天皇の御代に
藤原鎌足の末孫で、皇居の宝物守護にあたる武
士であった北小路左衛尉藤原基春卿は、文永年
間下関に居を構え、紛失した宝刀『九王丸』の
探索にあたりました。基春卿の三男、藤原采女
亮政之は、その間、生活の糧を得るため、その
地に於いて庄屋の婦女の髪を結って父を助けま
した。これが『髪結い職』のわが国の起源とな
っています。嵯峨の小倉山の小倉池のほとりに
あるひっそりとした小さな神社ですが、結構参
拝者が多く、美容院関係の人が多そうでした。
(*)『小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば 今ひとた
   びの みゆき待たなむ』
 
 

 

<拝観資料>
 



 
     
 

 

由緒書き     手 水 舎

鳥   居    拝   殿

玉   垣     髪   塚

理容室・美容室・かつらの会社・整髪剤の会社等の髪に
関する企業の玉垣が多くありました


  毘沙門天の石像