京都
朱印シュイン番号バンゴウ J04
寺 社 名 法輪寺
ベツショウ etc  
トコロ ザイ  
     京都市西京区嵐山虚空蔵山町68 
サン オガ H30.03.10
宗   派 真言宗五智教団
オモな札所 京都十三仏霊場13番
  日本三大虚空蔵
   
ホン ソン 虚空蔵菩薩
特記トッキ事項ジコウ
 阪急嵐山線の嵐山駅から西へ 500mの所に
あります。嵐山の中腹に位置する法輪寺は長
い歴史があり、 713年に元明天皇の勅願によ
り行基菩薩が創建したのがはじまりです。
清少納言の『枕草子』にも、京都の代表的な
寺院として挙げられ、本尊のご利益は『今昔
物語』にも描かれています。幕末の禁門の変
によりお堂の大半が焼失してしまいました。
その後、お堂や山門、多宝塔が再建され現在
に至っています。 嵐山の大堰川(*)に架かる
渡月橋は、法輪寺の道昌が川を修築した折に
掛けたのが始まりとされ、江戸時代までは法
輪寺橋と呼ばれていました。嵐山には、しば
しば来るのですが、はじめて立ち寄りました
が、山門から続くの石畳の参道の両側は紅葉
の木に囲まれ秋には絶好の観光スポットにな
りそうです。又、舞台(見晴台)は非常に広く
渡月橋をはじめ京都全体が見渡せます。
(*)渡月橋を境に上流が大堰(おおい)川で、
   下流から桂川となります。
   
 

 

         

 

石   碑     山   門

『日本随一こくう蔵』と刻まれています

電 電 宮    手 水 舎

電気・電波の神社です
 

 

 


本   堂     大黒天堂

 

大黒天堂     多 宝 塔

 

鐘   楼     祈祷受付

 

寺 務 所     羊 の 像

羊は虚空蔵菩薩の使いとされています

 

うるしの碑     舞 台(見晴台)

虚空蔵菩薩は古くから漆器業の守護神として信仰されています

 

舞台からの景色     稲 荷 社

舞台から渡月橋一帯の景色が見渡せます。この渡月橋は法輪寺を再興した道昌が『十三まいり』のために架けた橋とされています

 

針供養塚  法輪寺舞台の入口