県 京都
朱印シュイン番号バンゴウ J03
寺 社 名 京都えびす神社
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 京都市東山区大和大路通四条下ル小松町125 
      
サン オガ H30.03.03
      
オモな札所  
   
   
主 祭 神 八代言代主大神、大國主大神、少彦名神
特記トッキ事項ジコウ
  京阪の祇園四条駅から南へ500mの所にあり
ます。京都ゑびす神社は西宮神社・大阪今宮
戎神社と並んで日本三大ゑびすといわれ、
「えべっさん」の名で親しまれています。そ
の起源は約800年前、土御門天皇の建仁2年
(1202年)に禅の開祖といわれる栄西禅師が
建仁寺を建立するにあたり、その鎮守として
建てられたものです。現在、多くの人はゑび
す様と言えば「商売繁盛の笹」をイメージし
ますが、ゑびす信仰の象徴とも言える笹は元
来、京都ゑびす神社独自の「御札」の形態が
広まったものです。笹は縁起物の松竹梅の竹
の葉で「節目正しく真直に伸び」「弾力があ
り折れない」「葉が落ちず常に青々と繁る」
といった特徴から家運隆昌、商売繁盛の象徴
となりました。建仁寺西側100m程の所にあり
境内は左程広くはありませんが、掃除が行き
届き、落ち着いた感じの神社でした。北門は
立派な山門風でした。
    
 

 

         

 

大 鳥 井     左:財布塚 右:名刺塚



商売繁盛で実業家の塚がありました
左:松下幸之助 右:吉村孫三郎

手 水 舎     本殿前鳥居

拝   殿     えべっさんの像
 

 八幡神社     社 務 所
 

天 満 宮     白太夫社

  西   門