|
府 県 |
大阪 |
朱印番号 |
H39 |
寺
社 名 |
鐸比古鐸比賣神社(ぬでひこぬでひめじんじゃ) |
別称
etc |
|
所
在 地 |
大阪府柏原市大県4-6-1 |
山
号 |
|
参
拝 日 |
R02.10.31 |
宗
派 |
|
主な札所 |
|
|
|
|
|
主 祭
神 |
鐸比古命、鐸比売命 |
特記事項 |
近鉄大阪線の堅下駅の東へ750mの所にあります。
拝観資料によると、御祭神・鐸比古命は、第11代
垂仁天皇の皇子として、古事記には沼滞別命と記載
され、日本書紀には鐸比古命とされています。御祭
神・鐸比売命は鐸比古命の妃と考えられています。
鐸比古命の曽孫弟彦王は、神功皇后の三韓治政に当
り大功を立て、その功績により備前の磐梨の県を賜
りました。和気清麿公は鐸石別命の12世の孫にあ
たり、岡山県和気町藤野の和気神社(旧県社)に鐸
石別命とともに合祀されています。平安時代に制定
された「延喜式」には、鐸比古神社、鐸比賣神社と
して二座に分かれて記載され、鐸比古神社は鐸比古
命を現在の神社の森の更に背後の高尾山に祭祀され
ました。この高尾山は巨岩の累積した岩山で、神奈
備山としてやまそのものを御神体として崇敬された
古代の神仰形態を残しています。鐸比賣神社は、高
尾山山麓東南50mの姫山の谷間の巨岩を御神体と
して鐸比賣命として祭祀され、比賣御前と呼ばれて
来ました。両社は成務天皇21年の創建と伝えられ
延喜式内小社に列せられ従三位の神階を賜りました。
年代は定かではありませんが、中世に鐸比古鐸比賣
神社として現在地に里宮の形で祭祀されたのが高尾
大明神とも言われています。高尾山の麓にあり、鳥
居からは結構急な坂や階段があります。尚、御朱印
は1.5km程西にある柏原黒田神社で戴けます。
|
|
|