県 大阪
朱印番号 H38
寺 社 名 黒田神社
別称 etc  
所 在 地 大阪府藤井寺市北条町1-23
      
参 拝 日 R02.10.31
      
主な札所  
   
   
主 祭 神
黒田神社:天御中主大神、天照皇大神、武甕槌神、
     経津主神、天児屋根命、比咩大神
柏原
黒田神社:塩土老翁、天御中主大神、天照大神、
     武甕槌神、経津主神、天児屋根命、
     比咩大神、八幡大神
  
特記事項
 黒田神社は近鉄大阪線の土師ノ里駅から北へ1km、
柏原黒田神社はJR柏原駅から北西に300mの所にあり
ます。又、両社は南北に1.5kmの距離にあります。
黒田神社は藤井寺市にあるのが本社で、少し離れた
柏原市にある柏原黒田神社が分社となっています。
拝観資料(黒田さん)によると、黒田神社は平安初期
の延喜式神名帳に登載された全国3132坐の官社に入
る(延喜式内社)古社で、北条天神または天王と呼ば
れ稲霊を祀ると言われ、社名の通り黒々と肥えた田
に祭られた生産の神さまです。特に、天御中主大神
は天地創造の神さまとして非常に御神徳の高い神さ
まで、大阪府下でも祭祀されている神社は数少なく
、古い御由緒が秘められています。神域も現在の倍
以上の広さがあったと伝えられています。柏原市今
町、上市、古町、本郷、大正、清州、堂島、河原町、
藤井寺市北条、林の各区の氏神です。又、柏原黒田
神社は元々は塩殿神社と称し、シヨウデンさんと呼
ばれていました。塩土翁命をお祀りしていたことか
ら水運・交通安全の神として親しまれていました。
昭和44年に本社黒田神社より分霊を迎え、上市の春
日神社とともに合祀し、柏原黒田神社と称しました。
本社にある石灯籠一基は建徳三年の奉献で、同時代
の石灯籠は府下でも二~三基をかぞえるのみだそう
です。御朱印は柏原黒田神社の方で戴きました。
 
 
  <拝観資料>
 






 


  

入口付近     注 連 柱 

鳥   居  由緒の石碑

石 燈 篭     手 水 舎 

拝   殿      本   殿 

 
社 務 所      八幡神社(大鶴大明神) 
 
天押雲根神社(天押雲根之神)      稲荷神社(宇迦之魂神) 

恵比須神社(事代主命)     恵比須神社(事代主命)



由緒板石碑      手 水 舎 
 

社   殿      社 務 所 
恵比寿神社鳥居  恵比寿神社

石力不動尊参道       石力不動尊