府 県 |
大阪 |
朱印番号 |
H36 |
寺
社 名 |
弘法寺 |
別称
etc |
|
所
在
地 |
大阪府和泉市万町1022 |
山
号 |
石尾山 |
参
拝
日 |
R01.11.16 |
宗
派 |
高野山真言宗 |
主な札所 |
河泉二十四地蔵霊場第18番 |
|
ぼけよけ二十四地蔵霊場第20番 |
|
和泉霊場第50番 |
御
本
尊 |
大日如来 |
特記事項 |
泉北高速鉄道の和泉中央駅から南東へ
800mの所にあります。境内の縁起による
と、当寺は「石尾大師」として古くから
信仰されているお寺です。大同(810年頃)
の昔、弘法大師が槇尾山に登った時、こ
の地に立ち寄って、坐禅観法の修行道場
として開創されました。石尾山は松尾寺
・槇尾山と並び「泉州の三尾」と呼ばれ
た古刹です。その後、淳和天皇の弘仁十
三年にこの地の豪族・伏屋長者が一寺を
建てて大日如来を本尊としてまつり、一
願弘法大師を脇仏としました。『石尾の
お大師さん』と呼ばれ、弘法寺の名もそ
れに由来するものとされています。裏山
には、泉州で最も古いミニ四国八十八か
所霊場があり、一巡するのに二時間半を
要しましたが、近年配置換えして十数分
でお参りできるようなっているようです。
近くの松尾寺を参拝した後、和泉中央線
を駅に向かって帰る途中道路沿いに二体
の仁王像があり、思わず立ち寄り参拝し
ました。
|
|
|
|