県 兵庫
朱印シュイン番号バンゴウ H32
寺 社 名 綱敷天満宮
ベツショウ etc 須磨の天神さま 
トコロ ザイ 兵庫県神戸市須磨区天神町2-1-11
      
サン オガ R01.08.29
      
オモな札所 菅公聖蹟二十五拝
   
   
主 祭 神 菅原道真
特記トッキ事項ジコウ
 山陽電鉄の須磨寺駅から南東へ350mの所にありま
す。境内鳥居前の石碑に刻まれた由緒書きによると、
延喜元年2月菅原道真公九州へ御左遷の御途次、海
上風波高く航しかねて此地に上陸し給い、里の浦人
等は網の綱を丸めて円座とし座を設けました。道真
公はこゝに安居し給い暫らく旅の疲れを休められ須
磨の風光を賞でられた菅公薨ぜられて後76年目の
天元2年時の須磨人等がその御像を模し祠を建てて
お祀り申し上げたのが当社の創始である。当天満宮
は日本25社の内、第14番の霊社にして特に学問の
神として崇敬厚く神威赫々として庶民の信仰を集め
霊験又顕著であります。
と刻まれています。境内は
左程広くはありませんが、全国一万社ある天満宮の
二十五霊社のひとつとして数えられており、歴史が
の古い神社です。御朱印は毎月絵柄が変わります。
500円と少し高目ですが、 美しい記念品(ストラッ
プ)が付いていました。
  
 
         
社   標 石 鳥 居

由緒石碑  注 連 石


本殿・拝殿     
   
納 札 所     厄 神 社

祖 霊 社     影向の松

菅公母子像     御鎮座壱千年記念の塔  
 

社務所・授与所     西側鳥居