県 奈良
朱印シュイン番号バンゴウ H26
寺 社 名 漢国神社(かんごうじんじゃ)
ベツショウ etc 饅頭神社
トコロ ザイ 奈良市漢国町6
      
サン オガ H30.02.18
      
オモな札所  
   
   
主 祭 神 大物主命、大己貴命、少彦名命
特記トッキ事項ジコウ
  近鉄奈良駅から南西に200mのやすらぎ
の道沿いの所にあります。拝観資料の由
緒略記によると、当神社は推古天皇の元
年(593年)に、 大神君白堤が勅願により
園神の神霊をお祭りし、その後、元正天
皇の養老元年 (717年)に、藤原不比等が
更に韓神の二座を相殿として祀られたの
が漢國神社です。古くは春日率川坂岡社
と称しました。境内社中にある林(りん)
神社は、林浄因命を御祭神として御祀り
する我国で唯一の「饅頭の社」です。
林浄因命は中国から貞和五年に来朝し、
漢國神社社頭に住み、我国で最初に饅頭
を作りました。その後、足利将軍家を経
て、遂には宮中に献上するに至り、今日
全国の菓業界の信仰を集めています。
やすらぎの道の鳥居前には、漢国神社と
林神社の社標が立っています。
   
 

 

    <拝観資料>  









 

鳥   居  社 務 所

山   門 手 水 舎

手水舎の左側は水神社になっています

拝   殿 右:本殿  左:拝殿
 

鎧   蔵 神 楽 殿

源九郎稲荷(宇賀御魂神社) 境 内 社
 

葵 神 社 林 神 社
 
小さな祠ですが、我が国唯一の『饅頭の社』で、
日本全国の菓業界の信仰を集めています。