府 県 |
兵庫 |
朱印番号 |
H22 |
寺
社 名 |
宝塚神社 |
別称
etc |
|
所
在
地 |
兵庫県宝塚市社町4-8 |
山
号 |
|
参
拝
日 |
H30.02.11 |
宗
派 |
|
主な札所 |
|
|
|
|
|
主 祭
神 |
素盞嗚尊、大山咋命 |
特記事項 |
阪急今津線の小林駅から北へ 600m(逆瀬川
駅からだと南へ同距離位)の所にあります。
創立年代は不詳ですが、隣接する武庫山平林
寺の記録によると 837年に仏像が作成され安
置されたことから、同年代頃には神社が存立
したのは確かなものであったと思われていま
す。 御祭神である大山祇の神は金運・商売繁
盛・安産の神様であり、素盞嗚の神は農耕神
であると共に厄除・縁結びの神様です。明治
以前までは山王権現と称し広く衆庶に崇めら
れていました。昭和41年に素盞嗚神社を合祀
し、日吉神社であったのを宝塚神社と改めま
した。急勾配の高台にあり、距離は近いです
が結構しんどいです。逆瀬川駅から平林寺を
通っていくと近そうです。
|
|
|
|