県 奈良
朱印シュイン番号バンゴウ H18
寺 社 名 石上神宮
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 奈良県天理市布留町384
      
サン オガ H29.10.01
      
オモな札所 神仏霊場巡拝の道19番
   
   
主 祭 神 布都御魂大神
特記トッキ事項ジコウ
 JR・近鉄の天理駅から東へ2.6kmの所にあります。
(バスもありますが、1時間に3~4便程度です)
土産が並んだ長い商店街を歩くと案外楽です。ご由
緒によると、当神宮は日本最古の神社の一つで、武
門の棟梁である物部氏の総氏神として古代信仰の中
でも特に異彩を放ち、健康長寿・病気平癒・除災招
福・百事成就の守護神として信仰されてきました。
総称して石上大神と仰がれる御祭神は、第10代崇神
皇7年に現地、石上布留の高庭に祀られました。
古典には「石上神宮」「石上振神宮」「石上坐布都
御魂神社」等と記され、この他「石上社」「布留社」
とも呼ばれていました。平安時代後期、白河天皇は
当神宮を殊に崇敬され、現在の拝殿(国宝)は天皇
が宮中の神嘉殿を寄進されたものと伝えられていま
す。明治4年官幣大社に列し、同16年には神宮号復
称が許されました。布留山の高台に鎮座し、境内は
うっそうとした常緑樹に囲まれ、神さびた自然の姿
を今に残しています。周辺は古墳地帯となっていま
す。神宮の拝殿と共に摂社の出雲建雄神社の拝殿も
国宝となっています。又、桜門(重文)も重厚で立派
なものです。
    
 
       

   


道中の社号標 入口の灯篭

この道を左に進むと、左の写真の所に着きます

この道を更に進むと、表参道と交差し、社号標(下記写真)
がある所に着きます

  社 号 標  
     

大 鳥 居 万葉歌碑




柿本朝臣人麻呂の歌碑がありました。
『万葉集』の巻4(501番)です。

未通女(おとめ)らが 袖振山(そでふるやま)の 瑞垣(みづがき)の 久しき時ゆ 思ひき吾(われ)

社 務 所 休 憩 所
 

手 水 所 拝 殿(国宝)

 授与所・祈祷受付所 楼 門(重文)
 

 桜門の扁額     摂社:出雲建雄神社 拝殿(国宝)
扁額の『萬古猶新』は山縣有朋の筆だそうです。



 
元は内山永久寺の鎮守社・住吉社の拝殿で、保延3年(1137)に建立されました。神仏分離令により寺は廃絶しましたが、住吉社は残り、当神宮摂社の出雲建雄神社の拝殿として大正3年に現在地に移築されました。中央が通路になる割拝殿で中々立派なものです。

(摂社) 出雲建雄神社 (摂社) 天神社
 

(摂社) 七座社 参 集 殿