府 県 |
奈良 |
朱印番号 |
H16 |
寺
社 名 |
狭井神社(さいじんじゃ) |
別称
etc |
|
所
在
地 |
桜井市三輪字狭井 |
山
号 |
|
参
拝
日 |
H29.10.01 |
宗
派 |
|
主な札所 |
|
|
|
|
|
主 祭
神 |
大神荒魂神 |
特記事項 |
大神神社から北へ250mの所にあります。
狭井川の畔にある大神神社の摂社で、正式な
名前は「狭井坐大神荒魂神社」といいます。
第11代垂仁天皇の御世(約2000年前)に創祠さ
れ、本社の大神神社で大物主神「和魂」をお
祀りしているにに対して、「荒魂」をお祀り
しています。「荒魂」とは進取的で活動的な
はたらきの神霊で、災害などに顕著なはたら
きをされます。特に心身に関係する篤い祈り
に霊験あらたかな御神威があり、多くの人々
から病気平癒の神様として崇められています。
神社名の「狭井」とは神聖な井戸・泉・水源
を意味し、そこに湧き出る霊泉は太古より
「くすり水」として信仰の対象になっていま
す。拝殿の左後ろに、この神社の由来になっ
ている神水の井戸・狭井があります。ここか
ら湧き出る水は昔から「薬水」と呼ばれてい
て、この薬水を飲めばいろいろな病気が治る
といわれています。又、大神神社のご神体と
なっている三輪山へはこちらの登拝口から参
拝できます(但し、登山には事前登録が必要
です)
|
|
|
|