奈良
朱印シュイン番号バンゴウ H13/K41
寺 社 名 十無量山観音寺
ベツショウ etc おふさ観音
トコロ ザイ 奈良県橿原市小房町6番22号
     十無量山
サン オガ H29.08.20
宗   派 高野山真言宗
オモな札所 大和北部八十八ヶ所霊場 第79番
  大和十三仏霊場8番
  大和ぼけ封じ霊場
ホン ソン 十一面観世音菩薩 
特記トッキ事項ジコウ
  近鉄橿原線の大和八木駅から南南東へ1.8km(JR畝傍駅からは800m)の所にあります。拝観資料の縁起のよると、おふさ観音は、高野山真言宗・別格本山のお寺です。その本堂が建つ辺り一帯は、かつては鯉ヶ淵と呼ばれる大きな池でした。慶安3年(1650)の早朝のこと、この地で暮らす「おふさ」という娘が、鯉ヶ淵のそばを歩いていると、白い亀の背中に乗った観音様が目の前に現れました。そこでおふさは、池のそばに小さなお堂を建て、そこに観音様をおまつりすることにしました。その観音様は、色々な願い事をかなえてくれるので、近くの村人たちに厚く信仰され、大切にまつられました。やがて誰からともなく『おふさ観音』と呼ばれるようになったと伝えられています。通称は、おふさ観音と呼ばれていますが、正式には『十無量山観音寺』といいます。境内はそれほど広くはありませんが、奥深くには庭園と茶房があります。又、春秋には『バラ祭り』・夏は『風鈴祭り』が有名でこの時期には多くの人が訪れます。境内ほ拝観は自由です。駐車場は平日無料ですが、土日は
有料です、小さい駐車場が5~6箇所に点在していますが、道も狭く駐車には苦労しそうです。
      
 

 

<観世音> <童心>   <拝観資料>
   

 

山    門 手 水 舎
 

 鐘 楼 堂     鐘   楼



 もとは元禄3年銘の釣り鐘がありましたが、昭和19年に
第二次世界大戦のために供出し、現在の鐘は
昭和51年に再鋳されたのもだそうです。

本   堂     本 堂 (夏の風鈴)
 

 本 堂 (夏の風鈴)     本 堂 (夏の風鈴)

 夏は境内至るところに風鈴があります
 
  

  本堂内の風鈴     
   

 東諸尊像       東諸尊像

 左から地蔵菩薩、正市井稲荷、弥勒菩薩石、福神山の尊像
が祀られています  
   左から弥勒菩薩石、福神山の尊像が祀られています  

水向供養の水     不動明王石像

 岩の上から水が流れていました。
 ◆水向供養は「水の八徳」をもって、「渇きの苦しみ」に
   ある霊を救うことだそうです
 
 

社水子地蔵 子安観音
     

 

境   内     境   内
 

 西諸尊像       三宝荒神堂

左から玉置神社、愛染明王、弁財天の尊像が祀られています
 

恵比寿尊社     大 師 堂
 

 円空庭への通路     円空庭への通路
 

境内の風鈴     本堂裏(北側)
   

  日本庭園・円空庭の入口     
     

円空庭鯉の池     円空庭鯉の池

後ろの建物は茶房おふさ
 
鯉の池は、おふさ観音の発祥の物語にちなんだ池です。
体長60センチ以上の大きな鯉も泳いでいます。



茶房おふさ       茶房おふさ内