府 県 |
奈良 |
朱印番号 |
H13/K41 |
寺
社 名 |
十無量山観音寺 |
別称
etc |
おふさ観音 |
所
在
地 |
奈良県橿原市小房町6番22号 |
山
号 |
十無量山 |
参
拝
日 |
H29.08.20 |
宗
派 |
高野山真言宗 |
主な札所 |
大和北部八十八ヶ所霊場 第79番 |
|
大和十三仏霊場8番 |
|
大和ぼけ封じ霊場 |
御
本
尊 |
十一面観世音菩薩 |
特記事項 |
近鉄橿原線の大和八木駅から南南東へ1.8km(JR畝傍駅からは800m)の所にあります。拝観資料の縁起のよると、おふさ観音は、高野山真言宗・別格本山のお寺です。その本堂が建つ辺り一帯は、かつては鯉ヶ淵と呼ばれる大きな池でした。慶安3年(1650)の早朝のこと、この地で暮らす「おふさ」という娘が、鯉ヶ淵のそばを歩いていると、白い亀の背中に乗った観音様が目の前に現れました。そこでおふさは、池のそばに小さなお堂を建て、そこに観音様をおまつりすることにしました。その観音様は、色々な願い事をかなえてくれるので、近くの村人たちに厚く信仰され、大切にまつられました。やがて誰からともなく『おふさ観音』と呼ばれるようになったと伝えられています。通称は、おふさ観音と呼ばれていますが、正式には『十無量山観音寺』といいます。境内はそれほど広くはありませんが、奥深くには庭園と茶房があります。又、春秋には『バラ祭り』・夏は『風鈴祭り』が有名でこの時期には多くの人が訪れます。境内ほ拝観は自由です。駐車場は平日無料ですが、土日は
有料です、小さい駐車場が5~6箇所に点在していますが、道も狭く駐車には苦労しそうです。
|
|
|
|