府    県 兵庫
朱印シュイン番号バンゴウ H08
寺 社 名 住吉神社
ベツショウetc  
トコロ ザイ 明石市魚住町中尾1031
山    号  
サンオガ H29.04.30
宗    派  
オモな札所   
   
   
主 祭 神 底筒男命・中筒男命・表筒男命・気長足姫命
特記トッキ事項ジコウ
 山陽電鉄の山陽魚住駅から南西に500mの所に
あります。拝観資料の御由緒によると、底筒男
命、中筒男命、表筒男命を総称して住吉大神と
いいます。神功皇后は新羅国遠征に当って、住
吉大神の御加護を得て、大いに国威を輝かされ
ましたが、播磨灘で暴風に遭い、当地に上陸,、
滞泊をし、神籬(*)をたてて、住吉大神に平穏
を祈願したところ、波風がたちまちおさまり、
軍はつつがなきを得たと伝えられています。
神功皇后によって、摂津の国住吉に御鎮祭され
た住吉大明神は「吾が居住はむと欲りする処は
、播磨の国に渡り住はむ」と、お告げを出され
ました。そこで大藤を切って海に浮かべ神意を
伺ふと「この藤の枝の流れ着く処に、我を鎮祀
れ」とご託宣なされた。藤は当地方魚次浜に流
れ着きました(住吉大社神代記より)。この御神
慮によって雄略天皇の8年(464)に此の地に勧請
してお祀りしたのが当住吉神社であります。
海岸近くに鳥居があり、海路の神となっていま
す。又、藤や紫陽花の名所でもあります。境内
には1624年に建立された能舞台もあります。
(*)『ひもろぎ』と読みます。 神様が天から降
臨される場所とあります。
  
  
 
< 拝観資料>

   
鳥居のすぐ前には海が広がる 鳥居から海を見る
 

鳥   居
 

山   門 桜   門
 

手  水  舎 社  務  所

能 舞 台 拝    殿

石橋雲来詩碑   境内末社(大海社、粟島社、天満社、竈社)





 境内の藤   境内の藤