府  県 大阪
朱印シュイン番号バンゴウ H01
寺 社 名 神峯山寺
ベツショウ etc  
トコロザイ 大阪府高槻市原3301-1
山   号 根本山
サンオガ H29.04.02
宗   派 天台宗
オモな札所  新西国三十三箇所14番
  神仏霊場巡拝の道 64番
   
ミコト 毘沙門天 
特記トッキ事項ジコウ
  JR高槻駅から市バスで「原大橋」行き「神峯
山口」で下車し、東へ1.3kmの所にあります。
神峯山寺は根本山と号して天台宗に属し、毘沙
門天を本尊とします。寺伝によれば、役小角が
開山し、 770年頃に開成皇子が箕面の勝尾寺か
ら入山して創建しました。僧坊21・寺領1.300
石に及んだといいます。当時、仏教の聖地とし
て比叡山などと並んで七高山の1つに数えられ、
大いに栄えたといわれています。1765年に焼失
しましたが1777年に再建されました。現在は宝
塔院(本坊)・ 寂定院・龍光院の3院となってい
ます。秋には紅葉の名所として知られています。
    
 

 

毘沙門天    <朱印薄紙>
 




 

 

  勧請掛  
 
神峯山寺へ行く途中に、シキミのぶら下がった勧請掛けが
ありました堂島の米商人らは、シキミを結んだ縄の高低長短
によって、毎月の米価を占ったといいます

 

仁王門前 仁 王 門

仁 王 像    化 城 院

嶺 峰 院      釈 迦 堂

本   坊     面が本坊

本   坊    開 山 堂
観 音 堂    鐘 楼 堂