府 県 |
大阪 |
朱印番号 |
G43 |
寺
社 名 |
林昌寺 |
別称 etc |
岡大師 |
所
在
地 |
大阪府泉南市信達岡中395 |
山
号 |
躑躅山 |
参
拝 日 |
H30.06.07 |
宗
派 |
真言宗御室派 |
主な札所 |
和泉西国三十三箇所31番 |
|
|
|
|
御
本 尊 |
如意輪観音 |
特記事項 |
JR阪和線の和泉砂川駅から南西へ1.2kmの所
にあります。林昌寺は、天平年間に聖武天皇の
勅願により行基によって開創されたと伝わる古
刹です。愛宕山という小高い山の中腹に立って
います。平安時代に堀河天皇が熊野詣での際、
この寺に立ち寄った時に、この山つつじが見事
であったことがら躑躅山林昌寺の称号がついた
と伝えられています。境内には、大きな斜面を
利用して重森三玲が作った壮大なツツジ大刈り
込みの法林の庭があり、非常に美しい庭です。
庭の最上部からのびている参道には四国88ヶ所
の本尊が祀られており 1時間ほどで巡礼できる
ようになっていいます。行きは、JR南側の山中
の鬱蒼とした竹林を通ったため、少し不気味な
感じでしたが、帰りは山門を出て、JRの北側の
コースを通ったのでスムーズでした。ツツジの
終わった時に参拝したので、人気は殆どありま
せんでしたが、緑の庭もきれいでした。境内の
拝観は自由です。
|
|
|
|