府 県 |
大阪 |
朱印番号 |
G42 |
寺
社 名 |
弥刀神社(みとじんじゃ) |
別称 etc |
|
所
在
地 |
東大阪市近江堂1-12-15 |
山
号 |
|
参
拝 日 |
H30.05.09 |
宗
派 |
|
主な札所 |
|
|
|
|
|
主 祭
神 |
速秋津日子神・速秋津比売神 |
特記事項 |
近鉄大阪線の長瀬駅から南東へ600m(弥刀
駅からは北西へ700m)の所にあります。創建
の詳細は不明ですが、続日本書紀によると天
平宝宇6年(762年)に旧大和川(現長瀬川)
長瀬堤防の決壊による激流で、社殿がことご
とく流失したという記録があります。当時は
川幅が200m以上あった旧大和川の洪水が度
々あり、その守り神として当神社があったよ
うです。平安時代の延喜式神名帳には河内国
若江郡22座の中に記載されている式内社で、
官幣小社でした。又、境内の由緒書きによる
と、 この地域はかっては等高線5m以内で囲
まれた大港湾にのぞむ大きな河口、つまり大
きな水戸(みなと)であったことから、『おお
みと』と呼ばれ、これが転じて近江堂と呼ば
れていたようです。神社名も『みと』になっ
ているようです。境内には東西に長い石畳の
参道が続いていますが、町の人の通路に利用
されているようで自転車も通行していました。
|
|
|
|