府 県 |
大阪 |
朱印番号 |
G41 |
寺
社 名 |
萩原天神 |
別称
etc |
|
所
在
地 |
大阪府堺市東区日置荘原寺町75-1 |
山
号 |
|
参
拝
日 |
H30.03.24 |
宗
派 |
|
主な札所 |
|
|
|
|
|
主 祭
神 |
菅原道真、天穂日命他7柱 |
特記事項 |
南海高野線の萩原天神駅から西へ170mの所にあり
ます。拝観資料の略記によると、当社の創建年代は
不詳ですが、古くから萩原山天満宮と称され、境内
から出土する古瓦等から推察すると、1100年以上昔
に遡ります。平安時代は神仏習合であり、当地に
「萩原寺」が開山され、ここに崇りを鎮める天満大
自在天神が祀られて、神仏の聖地として信仰を集め
ていたようです。尚、伝記には南北朝の戦いで兵火
にあい、後に大聖寺、妙覚寺、釈迦院等を付近に移
したしたとあります。元禄 3年の寺社改帳や河内誌
に記されている「大聖寺」が「萩原寺」の法灯を受
け継ぎ近世仁至りましたが、明治維新に廃寺となり
ました。近年この「大聖寺跡」の発掘調査が行われ
出土した瓦類から大聖寺=萩原寺だったとされてい
ます。一部に当境内出土とまったく同瓦も會まれて
います。寺院をうつした以降は、天穂目命と菅原道
真公を祭祀した「萩原山天満宮」として広く崇敬さ
れ、特に江戸時代の天神信仰の著しい発展により
『天神さま』は庶民の神様として親しまれてきまし
た。神社の左奥には、それほど多くはありませんが
梅園があり開花期には観梅が楽しめそうです。
|
|
|
|