府 県 |
大阪 |
朱印番号 |
G38 |
寺
社 名 |
神須牟地神社(かみすむぢ) |
別称
etc |
|
所
在
地 |
|
山
号 |
大阪市住吉区長居西2丁目1-4 |
参
拝
日 |
H30.03.14 |
宗
派 |
|
主な札所 |
|
|
|
|
|
主 祭
神 |
神産霊大神、天日鷲命、少名彦命 |
特記事項 |
JR阪和線の長居駅から西へ350mの所にあります。
拝観資料の由緒によると、本社は古来酒造の祖神
医薬の祖神として衆庶の信仰が厚く、また文武両
道の守護神として御神徳がありました。社領は住
吉大社が二万五千石あった中の三百七十五石余り
ありましたが、社領減地により没牧されたと記さ
れています。本社殿は慶長年間に兵火にあいまし
たが、豊臣の浪人であった多賀谷氏・秦氏・小山
氏・岡田氏等の協力のもと再建し、元和 4年に遷
座の式が挙げられました。元文元年に、徳川幕府
は本社及び多米神社が廃滅状態にあるのを憂い、
幕吏に命じ「神須牟地社」・「多米社」と刻んだ
石碑二基を双方の地に建立しました。これは今尚
現存しています。住宅街の中にあり、すぐ近くに
は長居公園・陸上競技場があります。
|
|
|
|