府 県 |
大阪 |
朱印番号 |
G37 |
寺
社 名 |
屯倉神社 |
別称
etc |
|
所
在
地 |
大阪府松原市三宅中4丁目1番8号 |
山
号 |
|
参
拝
日 |
H30.03.01 |
宗
派 |
|
主な札所 |
|
|
|
|
|
主 祭
神 |
菅原道真、須佐之男命、品陀別命 |
特記事項 |
近鉄南大阪線の河内松原駅から北へ1.7km
の所にあります。境内の石碑の由緒によると、
本社は字『宮の内』にあり、縁起によれば河
内國丹北郡依羅三宅天満宮として、上古より
鎮座の天神にして『穂日の社』と言い天慶5
年(942)に菅原道真公をお祀りしたのがその
創めであると言われています。ご神像は道真
公が58オの時、筑紫太宰府においてご自身の
影を鏡にうつして木像に刻み、縁深いこの三
宅郷に送られたと伝えられる等身大の神像で
す。又、胎蔵品として、1622年に書かれた丹
生講式などが納められています。旧社殿は
1792年に建てられていましたが、現社殿は
1988年に氏子崇敬者の寄付により造営されま
した。境内にはそれほど多くはありませんが、
枝垂れ梅が多く、白、赤、ピンクと美しく咲
き誇っていて、多くのめじろが木々の間を飛
び交っていました。大阪府内でも数少ない梅
の隠れた名所です。
|
|
|
|