県 大阪
朱印シュイン番号バンゴウ G37
寺 社 名 屯倉神社
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 大阪府松原市三宅中4丁目1番8号
      
サン オガ H30.03.01
      
オモな札所  
   
   
主 祭 神 菅原道真、須佐之男命、品陀別命
特記トッキ事項ジコウ
  近鉄南大阪線の河内松原駅から北へ1.7km
の所にあります。境内の石碑の由緒によると、
本社は字『宮の内』にあり、縁起によれば河
内國丹北郡依羅三宅天満宮として、上古より
鎮座の天神にして『穂日の社』と言い天慶5
年(942)に菅原道真公をお祀りしたのがその
創めであると言われています。ご神像は道真
公が58オの時、筑紫太宰府においてご自身の
影を鏡にうつして木像に刻み、縁深いこの三
宅郷に送られたと伝えられる等身大の神像で
す。又、胎蔵品として、1622年に書かれた丹
生講式などが納められています。旧社殿は
1792年に建てられていましたが、現社殿は
1988年に氏子崇敬者の寄付により造営されま
した。境内にはそれほど多くはありませんが、
枝垂れ梅が多く、白、赤、ピンクと美しく咲
き誇っていて、多くのめじろが木々の間を飛
び交っていました。大阪府内でも数少ない梅
の隠れた名所です。
         
 

 

         

 

鳥  居 (西側)     みかえり橋

朱色の鳥居は両部鳥居になっています

鳥  居 (?)     社 務 所
 
みかえり橋を渡った所に鳥居(?)のようなものがありました
東側鳥居の近くにも同じようなものがあります
 

注 連 柱     神社の由緒記の石碑


 

 手 水 舎     臥 牛 像
   

境内参道  拝   殿
 

  拝殿前~境内の梅  
 
 

本   殿 天津神社
   

 境 内 社     琴平神社
左から天照大神社・素蓋鳴神社・大物主神社・日吉神社  

 

酒屋神社鳥居     酒屋神社
   

  市杵島姫社     
   

御神木とおみくじ掛け       伊勢神宮遥拝所
   

三宅尋常小学校     鬼   瓦

 三宅尋常高等小学校の卒業記念樹と記されていました
 
 旧社殿の屋根にあった瓦を使って組み立てられたものだそうです

菅公歌碑     神 形 石

 菅原道真が詠んだと伝わる歌碑があります
『梅が香を袖にうつしてとどめては 春は過ぐとも形見とおもハむ」
   菅原道真が越を掛けたと伝わる神形石があります

鳥  居 (南側)     三宅龍王講
 この鳥居の右前にも2~3台程度の小さな駐車場があります  

 

日露戦役紀念碑     地 蔵 堂
   

 

鳥  居 (?)     鳥  居 (東側)
 

 
 
枝垂れ梅が多く境内が華やいで見えます