府 県 |
大阪 |
朱印番号 |
G34 |
寺
社 名 |
難波神社 |
別称
etc |
|
所
在
地 |
大阪市中央区博労町4丁目1番3号 |
山
号 |
|
参
拝
日 |
H30.01.30 |
宗
派 |
|
主な札所 |
|
|
|
|
|
主 祭
神 |
仁徳天皇、素盞嗚尊 |
特記事項 |
地下鉄の本町駅から南へ400m(心斎橋駅から
は北へ550m)の所にあります。拝観資料による
と、406年に反正天皇が河内国丹比柴籬宮(現在
の松原市)に都を移した時、 父帝の仁徳天皇を
偲んで創建されたと伝えられています。その後
943年に天王寺区上本町辺りに遷り『難波大宮』
又は『平野神社』と呼ばれていました。今の地
には1583年に豊臣秀吉が大阪城を築城した時で、
当地は上難波村といい、当社も『上難波宮』又
は『仁徳天皇社』と称していました。1875年に
『難波神社』と改めました。又、文楽と縁が深
く、植村文楽軒が当社の境内で人形浄瑠璃小屋
を開いたので、文楽発祥の地と云われています
。境内東門外に『稲荷社文楽座跡』の碑があり
ます。
|
|
|
|