県 大阪
朱印シュイン番号バンゴウ G31
寺 社 名 中島惣社
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 大阪市東淀川区東中島4-9-41
      
サン オガ H30.01.30
      
オモな札所  
   
   
主 祭 神 宇賀御魂神・受保大神・大市比賣神 
特記トッキ事項ジコウ
  JR・地下鉄の新大阪駅から東へ600m(阪急
の崇禅寺駅から北西へ600m)の所にあります。
651年に孝徳天皇が難波長柄豊崎に遷都し
た頃、五穀豊穣を当社に祈り、田園多数を賜
り、神領を寄せたといわれています。しかし、
大坂夏の陣の際、兵火に罹ってことごとく焼
失し、僅かに『本社古代の絵図面1葉と1335
年に奉納の中島惣社と記した木製額面』が焼
失を免れたのみであったため、正確な縁起は
不詳ですが、古くから周辺地域の守護神とし
て、宇賀御魂神(稲荷大神)を祀ったのが初
めであったと伝わています。社務所で御朱印
を戴きましたが、代金は不要ということなの
で、お賽銭にお礼をこめました。
    
 

 

       

   

 

一の鳥居(奥)・二の鳥居(前の朱色)     正面鳥居

注 連 石    手 水 舎

拝   殿     神   馬

 若宮社(境内社)10神    若宮社の左側 
 
(楠木正成公)  (手名槌神・足名槌神)

若宮社の中側      若宮社の右側 

(市杵島姫神) (大屋津姫神・五十猛神) (天宇受売神)

(御歳神・大年神) (迦具土神)

神 輿 庫     大将軍社