県 大阪
朱印シュイン番号バンゴウ G26
寺 社 名 難波八阪神社
ベツショウ etc  
トコロ ザイ 大阪市浪速区元町2-9-19
山   号  
サン オガ H29.07.21
      
オモな札所  
   
   
主 祭 神 素盞嗚尊、奇稲田姫命、八柱御子命
特記トッキ事項ジコウ
 地下鉄なんば駅から南南西に800m(南海な
んば駅からは西へ700m)の所にあります。創
建の詳細は不詳ですが、社伝によれば古来
「難波下の宮」と称し、難波一帯の産土神と
して信仰を集めていましたた。後三条天皇の
延久(1069年~1073年)の頃から牛頭天王(ご
ずてんのう)をお祀りする古社として世間に
知られていました。もとは神仏混淆でしたが
維新後、神仏分離により寺は廃絶し1872年に
郷社となりました。現在の本殿は1974年に完
成しました。大阪みなみの繁華街の真っ只中
にありますが、緑も多く落ち着いた雰囲気の
社です。又本殿前には獅子舞台という大きな
獅子の頭の形をした珍しい舞台がありました。
     
       

   
入鳥居(南側) 鳥  居 (東側)
     

 鳥 居 (西側)    手 水 舎
   

 本    殿 獅子舞台
 

宮    跡     稲荷神社・三宝荒神社・市杵島姫神社・皇大神社

 戦艦陸奥主砲抑気具記念碑 篠山神社
 

  殉圀之碑