府 県 |
大阪 |
朱印番号 |
G25 |
寺
社 名 |
今宮戎神社 |
別称 etc |
えべっさん |
所
在
地 |
大阪市浪速区恵美須西1丁目6-10 |
山
号 |
|
参
拝 日 |
H29.07.21 |
宗
派 |
|
主な札所 |
神仏霊場巡拝の道45番 |
|
なにわ七幸めぐり |
|
大阪七福神(恵比寿) |
主 祭
神 |
天照皇大神、事代主命、素盞鳴命 |
特記事項 |
南海高野線の今宮戎駅から北東へ 170mの
所にあります。創建は 600年に推古天皇の御
代に聖徳太子が四天王寺を建立された時に同
地西方の鎮護としてお祀りされたのが始めと
伝えられています。江戸時代に入ると十日戎
のお祭りがはじまり、元禄時代は今日と同じ
ような祭礼となりました。戎さまは、左脇に
鯛を右手に釣竿をもっています。その姿は、
元々漁業の守り神であり、海からの幸をもた
らす神を象徴しています。当社の鎮座地もか
つては海岸沿いにあり、平安中期より朝役と
して一時中断があるものの宮中に鮮魚を献進
していました。大阪の南の繁華街の真っ只中
にあり、境内は非常に狭いですが、お正月に
は、大阪では『えべっさん』と呼ばれる祭り
があり、9日は宵戎、10日は本戎、11日は残
り戎と呼ばれ、沿道は広い範囲に渡り、非常
に多くの屋台が出て、 三日間で約100万人も
の大変な賑わいがみられます。
7月に訪れた
この日は『今宮戎マンザイ新人コンクール』
が行われた直後で、正月の華やかな境内の雰
囲気とは対照的でした。
|
|
|
|