大阪
朱印シュイン番号バンゴウ G23
寺 社 名 清水寺
ベツショウ etc 新清水寺
トコロ ザイ 大阪市天王寺区伶人町5-8
     有栖山
サン オガ H29.07.15
宗   派 和宗
オモな札所 新西国三十三箇所客番 
  近畿三十六不動尊2番
  摂津国八十八箇所26番
ホン ソン 十一面千手観世音菩薩
特記トッキ事項ジコウ  
 地下鉄堺筋線の恵美須町駅から東へ800mの
所にあります。拝観資料によると、寛永17年
(1640)に延海阿闍梨(えんかいあじゃり)とい
う僧侶が、観世音菩薩のお告げを受けて十一
面千手観世音菩薩を本尊として創建しました。
京都・清水寺を模して建立したため、古くは
新清水寺とも呼ばれていました。清水坂があ
り、舞台があり、『音羽の滝』の代わりに
『玉出の滝』(大阪市内に唯一の自然の滝)が
あります。正門は山手側の東門ですが、墓所
になるので、西門からの方が順序が良いよう
な気がしますが、ここは入りくんだ場所にあ
り少し分かりにくい場所です
    
 
<拝観資料>






 
西     門     西門を進むと入口がある

奥に仮本堂と納経所があります
 

玉出の滝    玉出の滝

京都清水寺の『音羽の滝』を模したものです

 

不動明王像   護 摩 堂

玉出の滝の下の奥にある祠の中に仏像があります

舞台への階段 梵    鐘
   

舞    台    清水寺の標識

京都の清水寺と同じく、ここにも舞台があります。

左の道は清水寺の正門へ続き。右の道は清水坂を
下って西側入口の方へ続きます。

  正門(東側)