|
府
県 |
大阪 |
朱印番号 |
G22 |
寺 社 名 |
安居神社 |
別称 etc |
|
所
在
地 |
大阪市天王寺区逢阪1-3-24 |
山 号 |
|
参
拝 日 |
H29.07.15 |
宗
派 |
|
主な札所 |
|
|
|
|
|
主 祭 神 |
少彦名神、菅原道真 |
特記事項 |
地下鉄堺筋線の恵美須町駅から東へ800mの所
にあります。由緒略記によると創建年代は不詳
ですが、聖徳太子が四天王寺を建てた頃だとさ
れています。祭神は少彦名神と菅原道真で、境
内は天神森或いは安井森とも称される景勝地で
した。 901年に道真が筑紫に左遷され、その途
中、河内道明寺の叔母を訪ねる道すがら、道真
は四天王寺に参拝した後、この安居神社で休息
したと伝わっています。当時の村民が道真を慰
めるため、もち米を蒸して乾かした「おこし米」
を差し上げたのが、後の大阪名物『おこし』の
始まり0いわれています。大阪の「粟おこし」
の共同商標に菅公の梅鉢紋が使われているのは
この故事によるものだそうです。安居という名
は道真が「ここに、暫時やすらひ給ふ故」から
起こった説や、かって四天王寺の僧侶が結夏
90日の間、安居した「安居院(あんごいん)」
からきているといった説があります。又、境内
は真田幸村が大坂夏の陣で戦死した地と伝えら
れ、石碑が建てられています。多くの有名人も
参拝していて、社務所にはその絵馬が多く掛け
てありました。(木が多く茂っているせいか、
この日は蚊が多く少し対策が必要かもしれませ
ん)
|
|
|